流通経済科
「サービス業のスペシャリスト」を目指して、コミュニケーション技術とビジネスマナーを学びます。
「サービス業のスペシャリスト」を目指して、コミュニケーション技術とビジネスマナーを学びます。
企業の「今」を視察することにより、ビジネスへの関心と理解を深め、今後の学習活動に活かしていきます。
富良野市内の事務・販売・サービスに関わる企業にご協力いただき、3日間の日程で就業体験学習を実施しています。
園芸科学科の農産物を中心に、仕入・販売・会計処理にいたる一連の商活動を行い、起業体験します。
園芸科学科の花鉢用のラベルを作りました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
PTA懇親会のお知らせを作りました。
クリックするとpdf版で拡大表示できます。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
販売実習会用のポスターを作りました。
クリックするとpdf版で拡大表示できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
体験入学用ポスターをデザインしました。
![]() | ![]() |
![]() | |
![]() |
緑峰祭用「うちわ」「ポケットティッシュラベル」をデザインしました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
教科 | 科目 | 標準単位数 | 1年 | 2年 | 3年 |
---|---|---|---|---|---|
商業 | ビジネス基礎 | 2~6 | 3 | ||
課題研究 | 2~6 | 3 | |||
総合実践 | 2~6 | 2 | |||
ビジネス実務 | 2~6 | 3 | |||
マーケティング | 2~6 | 3 | |||
商品開発 | 2~6 | 2 | |||
広告と販売促進 | 2~6 | ▲3 | |||
経済活動と法 | 2~6 | ■3 | |||
簿記 | 2~6 | 4 | 3 | ||
財務会計Ⅰ | 2~6 | ▲3 | |||
原価計算 | 2~6 | ■3 | |||
情報処理 | 2~6 | 4 | 2 | ||
専門科目小計 | 11 | 14 | 7~10 |
▲■はそれぞれ、いずれか1科目選択
在学中に全国商業高等学校協会主催の検定1級を三種目以上取得し、在学3年間の成績が基準に達すれば、普通高校からの受験よりも有利な商業推薦での進学が可能です。
本校は、情報処理技術者試験の午前試験免除校に認定されていますので、国家試験合格による大学の推薦入学や進学後の学費優遇などを受けることが可能です。
また、就職希望者・進学希望者のどちらに対してもビジネスマナーの指導に積極的に取り組んでいます。
1年生ではじめに学習する商業の基礎科目です。
3年間で学習する商業科目の全体を紹介しながら、その基礎的な内容を学習します。
今まで学んだことの活用方法を学ぶ、3年生で学習する科目です。
各班で商業に関するテーマを決めて調査・研究を進めていくプロジェクト学習です。
模擬的な会社を作り、取引や経理の演習を行います。
ビジネスマナーやコミュニケーションを学習します。
商品の流通についての正しい知識と理解を身に付けて、社会の一員として活躍するために次の科目を学習します。
消費者のニーズをつかみ、商品を提供する仕組みを学習します。
商品の企画やデザインについて学びます。
広告の制作、店舗設計、商品陳列、接客などに関する知識と技術を学びます。
ビジネスに必要な法規について学びます。
帳簿記入や会計処理について学ぶ科目です。
企業の日常の取引について会計処理を行う方法を学びます。
会計処理の結果を報告する方法を学びます。
製造業の会計処理を学びます。
コンピュータなどの機器を使いながら情報処理の知識や技術を身に付ける科目です。
ビジネスに関する情報を収集・処理・分析し,表現する方法を学びます。