除雪ボランティア

2021/03/04 Thu
画像 726x1940 1069051byte

 2月26日(金)、社会福祉協議会様と共同で市内3カ所のご家庭を除雪しました。生徒会中央委員会の生徒が中心に校内でボランティアを募り、25名の生徒と10名の教員が参加しました。当日は天候にも恵まれ、高校生の若さあふれるパワーも発揮され、予定していた時間の半分で作業が終わりました。次年度も地域のためにできることがあれば、お手伝いさせていただきたいと思います。

北海道工業クラブ大会【電気システム】

2021/03/01 Mon
画像 448x336 47940byte

 1/21〜22の2日間にわたって、帯広工業高校(リモート開催)で行われた第39回北海道高等学校工業クラブ大会に電気システム科の代表6名が参加しました。課題研究発表の部には、E3会木君、橋本君が「ビニルハウスの自動開閉システムの製作」について発表し、環境奉仕大賞を受賞(7年連続大賞受賞)しました。計算技術競技の部では、E3梅林君、加藤さん、金田君、中島君の4名が代表として出場し、団体優勝(7年ぶり3度目)、個人第3位(梅林君、中島君)、特別賞(第5競技:方程式・不等式満点:梅林君)を受賞しました。来年度の全道大会は函館工業高校で開催されます。

ステンドフクロウinマルシェ【電気システム科】

2021/02/25 Thu
 448x336 40917byte

 2月21(日)〜23日(火)の3日間、フラノマルシェギャラリーにおいて「ステンドフクロウ(福来)」製作が行われました。金網ネットのフクロウ2体に羽飾り(ステンドフラワー)を市民の皆様、来場者の方々に取りつけていただきました。点灯式では、たくさんの人たちに見守られる中、色とりどりの羽がライトに照らされ、あざやかに完成しました。このステンフクロウが富良野に福を呼び込み、皆様に幸せが訪れることを願っています。 ご参加いただきました皆様本当にありがとうございました。

ステンドフクロウ製作【電気システム科】

2021/02/18 Thu
画像 448x336 47993byte

 2月21日(日)〜23日(火)10:00〜14:00にフラノマルシェギャラリーにおいて「ステンドフクロウ(福来)」製作を企画しました(参加費:無料、申込:不要、入退室:自由です)。昨年6月に製作した「ステンドフラワー」に続く、第二弾の企画です。コロナ禍で塞ぎ込みがちな心に灯をともすとともに、富良野に幸福を呼び込み、コロナが落ち着くことを市民の皆様とともに願うことを目的に開催いたします。多くの方々のご参加をお待ちしております。

3級技能検定【電気システム科】

2021/02/15 Mon
 577x433 88807byte

2月12(金)本校工作工事実習室において4年目となる電子機器組立て職種の実技試験行われました。練習の成果もあり、挑戦した1〜3年生14名全員が打切り時間となる2時間以内に完成させることができました。その後の動作確認試験でも異常は見られませんでした。検定の内容は、電子機器(光検出器)の組立て及びこれに伴う修理に必要な技能・知識を対象としたものです。前日に旭川で行われた学科試験と今回の実技試験の結果は来月19日に発表されます。また試験の様子は、翌日の北海道新聞(富良野版)にも掲載されました。

農業講演会開催

2021/02/04 Thu
画像 1272x850 305388byte

 2月4日(木)本校多目的室にて「農業講演会」が行われました。園芸科学科と電気システム科の1年生が参加しました。
 講師に蛇岩真一様を迎え、「システムエンジニアが新規就農したワケ」という演題で講演いただきました。講演の中で狭い視野では無く多くの視点を持つことや参入の障害をどう捕らえ段階化したか、そして富良野への郷土愛をお話いただきました。

園芸1年 団子製造

2021/02/02 Tue
画像 900x600 194868byte

 2月2日(火)園芸科学科1年生「食品製造」の授業において団子の製造を行いました。
 白玉粉、上新粉を用いて各班配合を変えることで、食感や味にどのような変化が起こるか実際に学び、そこからそれぞれの粉の特性や性質を学習しました。

園芸科学科1年生 草花の播種

2021/01/22 Fri
画像 810x540 204712byte

 1月22日(金)園芸科学科1年生「農業と環境」の授業においてブルーサルビアの播種を行いました。
 今回播種した草花は例年5月に行われる「野菜花苗販売会」で販売予定の草花です。今後多くの花苗の播種、ポットあげを行って行きます。

野球部活動記録

2021/01/12 Tue
画像 700x1055 669656byte

電気システム科2年 主将 高橋 諒
皆さんこんにちは!
本年もよろしくお願いいたします。
例年よりも短い冬休みでしたが、風邪等で休む選手もおらず、計画通りに練習ができました。1月6日には全員で富良野神社へ必勝祈願に行ってきました。今年の目標は旭川支部優勝です。練習ができることに感謝をして過ごしていきたいと思います。

技能士講習会【電気システム科】

2021/01/06 Wed
画像 448x336 51304byte

 1月5日(火)〜7日(木)の3日間、本校工作工事実習室において今年度2回目となる3級技能士講習会が行われました。実技指導では来月12日に本校で行われる、技能士国家試験(職種:電子機器組立て)に向けた、最終確認が行われました。講師は北海道唯一のマイスター村井明氏が務め、作品製作のポイントをわかりやすくていねいに説明してくれました。今後は、シャーシの組立とはんだ付けの練習を中心に取り組み、3級技能士取得を目指して頑張ります。

校内電気工事【電気システム科】

2021/01/05 Tue
画像 448x336 40098byte

 12月26日(土)、3年生の春山君と南君の二名が実習棟の廊下にシーリングライト(人感センサー付き)3個を取り付けてくれました。兼ねてから不便だった動線を非接触型の照明が灯してくれています。二人はともに電気工事会社への就職も内定していて、これからの活躍が期待されます。

学科集会【電気システム科】

2021/01/05 Tue
 448x336 37273byte

 12月25日(金)4・5校時、各HR教室において2学期の学科集会が行われました。はじめに校内課題研究発表会と計算技術競技会の表彰が行われ、工業クラブ会長から賞状が手渡されました。その後HR担任が2学期を生活・学習の両面から振り返りました。最後に在校生は「ジュニアマイスター顕彰制度」に関する説明、卒業生は「現場で活躍する電気工事士」の映像を見て2020年を締めくくりました。2021年はコロナが収束から終息へ向かうとともに、飛躍の年となることを願います。



この紙面は富良野緑峰高等学校ホームページに掲載中の最新ニュースをWEB新聞として表示しています