農業クラブ入会式の準備
2022/04/02 Sat
4月1日新年度になり、春休み中ですが農業クラブは入会式に向けた、「学科紹介ビデオ」の撮影に取り組んでいます。新入生に分かりやすく伝わるよう頑張ります。
農業クラブ 春季リーダー研修会
2022/04/02 Sat
3月29日、30日農業クラブの春季リーダー研修会を行いました。農業クラブ執行部のチームワークを高め、1年間の計画や方針を考える事ができました。
〈書道部岡野さん 北海道知事賞受賞!〉
2022/01/26 Wed
ホームページで掲載が遅くなりましたが、情報ビジネス科3年岡野菜月さんが第22回高校生国際美術展において「北海道知事賞」を受賞したことを紹介させていただきます。高校入学から本格的に書道を始めた岡野さんですが、着実に実力を蓄え、北海道でただ一人の受賞という快挙を成し遂げました。
日本語学校に通う留学生との交流会
2022/01/25 Tue
1月21日金曜日の2、3時間目、3年生の国語の授業において北海道日本語学院札幌本校に通う留学生とZOOMで交流会を行いました。最初はどちらも少し緊張気味の様子でしたが、文化に関する違いや価値観の違い、趣味や将来の夢など、互いに質問し合いながら交流できたことで、生徒にとって、また、留学生にとっても非常に有意義な時間となったようです。
冬休み親子工作教室inタマリーバ開催
2022/01/18 Tue
1月7日 フラノマルシェ2 タマリーバにて電気システム科工業クラブによる冬休み親子工作教室を実施しました。今年は初めて会場にタマリーバをお借りしての開催となりました。チョロチューメカの製作やステンドフラワーへの色付けの2つのコースに分かれ作業しました。ものづくりに真剣に取り組む小学生の姿が見られ、和やかな雰囲気で教室が進んでいきました。
技能士講習実施しました!!
2022/01/18 Tue
1月5〜7日の3日間、ものづくりマイスターを講師に招いて3級技能士電子機器組立ての実技講習を実施しました。
受講した18名は2月に行われる試験の合格に向けて練習あるのみです。
2学期終業式
2021/12/27 Mon
12月24日、2学期の終業式が行われました。8月17日の始業式から約4ヶ月、部活動の新人戦、生徒会役員選挙、芸術鑑賞、見学旅行、体育祭など、さまざまな行事がありました。3年生は残りわずかの高校生活となりましたので、高校生活最後の冬休みを有意義に過ごしてほしいと考えています。3学期は1月18日(火)から始まります。
イルミネーション
2021/12/27 Mon
12月23日、今年で4回目となる“緑峰イルミネーション”が始まりました。生徒会中央委員会の生徒が本校工業クラブの協力を得て取り付け作業を行いました。来年の3月末までを予定し、期間中は毎日16時から21時まで点灯しています。
校舎外の道路からも見ることができますので、機会がありましたら是非ご覧ください。
高校生懸賞作文 6名が受賞
2021/12/24 Fri
実用国語の授業において、生徒22名が北海商科大学主催の令和3年度 高校生懸賞作文に応募しました。今回の高校生懸賞作文は「高校生の鋭い観察眼で現代の市場、マーケティングに関心を持ってもらう」という趣旨で実施されました。結果、1位に園芸科学科の中田亜未さん、情報ビジネス科の佐藤幸太君、3位に園芸科学科の菅原未鈴さん、北川さくらさん、情報ビジネス科の早坂佳奈さん、横山眞也君と計6名の生徒が入賞しました。
交通安全標語コンクール表彰
2021/12/23 Thu
12月14日本校校長室にて富良野交通安全協会令和3年度交通安全標語コンクールの表彰式が行われました。入賞した生徒は会長の佐藤様より直接表彰状を頂きました。
クリスマスツリー登場!
2021/12/17 Fri
12月16日放課後、校舎1階生徒ホールにクリスマスツリーが登場しました。園芸科学科3学年の「草花」の授業で製作し、本校園芸科学科の温室で育てられている「コニファー」をツリーとして使用しました。下校前にツリーの前で写真撮影を行う生徒の姿も見られ、来週のクリスマス本番を前に、校舎内がクリスマスの温かな雰囲気に包まれています。
進路体験発表会
2021/12/17 Fri
12月16日、1,2学年生徒を対象にした進路体験発表会が行われました。園芸、電気、商業の3学科で会場を分け、各学科の3学年生徒が進路を決めるまでの経緯、努力したこと、後輩達へのアドバイスなどを語りました。身近な存在である先輩たちの話は、後輩達にとって貴重な時間になったと感じています。
■
NEWS TOP
<<
前頁
7/81 page
次頁
>>
この紙面は富良野緑峰高等学校ホームページに掲載中の最新ニュースをWEB新聞として表示しています