見学旅行2日目

2016/11/09 Wed
見学旅行2日目の画像 500x1895 733269byte

@【薬師寺】 あいにくの空模様の中、2日目最初の訪問先、薬師寺に到着。お坊さんからの法話では「限定」という言葉についての話がありました。限定された環境の中で存在している私たちは、見えないものを見つけることができる「心の眼」を育てることが人生を楽しくする秘訣だと語っていました。
A【奈良公園】奈良公園では雨に降られ、駆け足で春日大社、若草山、東大寺大仏殿をまわり、雨の中でのクラス集合写真撮影となりました。楽しみにしていた鹿と戯れる時間も多くは取れませんでした。
B【金閣寺】京都最初の訪問先は金閣寺でした。奈良からバスでの移動中に雨も上がり、「金」が放つ荘厳で優美な輝きに生徒たちは魅了されていました。
C【清水寺】2日目最後の訪問先は清水寺でした。仁王門と三重塔でクラスごとに今日二度目のクラス集合写真を撮影しました。清水の舞台でガイドさんの説明を受けたあと自由行動となりました。地主神社、音羽の滝、清水道の両側に立ち並ぶみやげ店と生徒は思い思いの時間を過ごしバスに乗り込みました。
D【夜間外出】本日から二日間お世話になる京都の老舗旅館「綿善」に到着。夕食にすき焼きを食べた後、今回唯一の夜間外出では近くのコンビニエンスストアへ行く生徒の姿が目立ちました。明日は終日関西自主研修になっています。天候が回復することを願います。

クラス内実績発表大会

2016/11/08 Tue
画像 2246x1480 1952098byte

11月8日(火)3・4校時に園芸科学科1年生はクラスで実績発表大会を行いました。ここで選抜された班は12月8日(木)に行われる校内実績発表大会に1学年代表として出場します。

見学旅行1日目

2016/11/08 Tue
見学旅行1日目の画像 500x2187 905275byte

@ 【見学旅行出発】雪景色の富良野を8時30分に出発して、占冠村「自然体感しむかっぷ」で10分程度の休憩を取りました。新千歳空港には予定よりも1時間早い10時30分に到着しました。
A【新千歳空港】新千歳空港 では添乗員さん3名とカメラマンさんの紹介がありました。予定よりも早く着いたため、昼食のお弁当を搭乗待合室でとり、12時40分発伊丹空港行きの便で大阪に向かいました。
B 【大阪城天守閣】大阪の気温は17度と過ごしやすい気温でした。伊丹空港から最初の見学先の大阪城へバスで向かいました。大阪城をバックにクラスごとに集合写真撮影後、天守閣や金の茶室などを見学しました。「真田幸村の生涯を彩った人たち」の特別展も開催されていました。
C【神戸北野異人館街】大阪市内の道路工事や交通事故などの影響もあり神戸北野異人館街に着いたのは18時。異人館街を足早にまわる中、神戸ムスリムモスク(回教寺院)の前で通りすがりのイスラム教徒の方からモスクの説明を受ける一幕もありました。生徒たちはこのサプライズに感謝の気持ちを込めて大きな拍手を送っていました。
D【神戸コンチェルト】1日目の締めくくりはナイトクルーズでした。デッキから見る神戸の夜景、中華バイキングに舌鼓を打ち、ピアノの生演奏と最高のおもてなしに心もお腹も満たしてくれた2時間のクルージングを体験しました。その後、大阪のホテルにバスで移動し1日目が終了しました。明日は、奈良と京都の名所めぐりです。

見学旅行結団式【2学年】

2016/11/06 Sun
画像 448x336 28822byte

11月4日(金)5校時に本校体育館において見学旅行結団式が行われました。団長(校長)挨拶、引率団(7名)紹介、生徒代表挨拶(情報ビジネス科:渡部弥月さん)、各担当からの連絡のあと各ホームルームに戻り、しおりを使って行程の最終確認が行われました。見学旅行は、11/7(月)〜11(金)までの4泊5日の日程で関西・関東方面を訪問します。今後、見学旅行の様子をお知らせいたします。

インターンシップ報告会【電気システム科】

2016/11/06 Sun
 448x336 27602byte

11月4日(金)4校時に本校計測実習室においてインターンシップ報告会を実施しました。報告会では2年生から体験内容や学校との違い、身に付いたスキルや今後の進路実現にどのようにいかすのか、そして最後に後輩へのアドバイスが語られました。質疑応答(交流)では、1年生から積極的に質問が出され、来年インターンシップに臨む強い気持ちが感じられました。インターンシップにご協力いただいた事業所の皆様、本当のありがとうございました。

ゲームプログラミング講座

2016/11/04 Fri
ゲームプログラミング講座の画像 500x756 230331byte

 平成28年10月28日(金)情報ビジネス科1学年「情報処理」の授業において、北海道情報専門学校の2名の先生をお招きして「ゲームプログラミング講座」を開きました。この特別授業は、最初にプログラミングの基礎を学びながら、自分たちで考えたゲームを楽しみながら作るというものです。授業の最後には、完成したゲームをみんなの前で発表しました。この講座は、1日をかけて実施しましたが、1つのものを完成させるということは、生徒の高い満足度につながり充実した講座を開くことができました。

北見工業大学出張講義【電気システム科 】

2016/11/01 Tue
画像 448x336 28196byte

10月28日(金)5・6校時に本校視聴覚室において電気システム科2年生を対象に北見工業大学 教授 田村淳二 氏による「再生可能エネルギーシステムの話」と題した講義が行われました。地球温暖化や東日本大震災の影響で、再生可能エネルギーによる発電に注目が集まる中、各システムの概要、原理、普及・研究状況など多岐にわたる講義内容でした。受講した生徒のアンケートからは、発電の技術とともに省エネ・節電の必要性についての意見も多く寄せられました。11月11(金)5・6校時には、本校視聴覚室において電気システム科1年生を対象に北海道職業能力開発大学校 谷岡 政宏 氏による「インターネットのしくみ −世界中のあらゆるモノをつなぐネットワーク技術−」と題した講義も予定されています。

農業クラブ 全国大会

2016/10/29 Sat
画像 1214x791 313765byte

 大阪府で行われました『第67回農業クラブ全国大会大阪大会』に園芸科学科の3名の生徒が参加しました。北海道での予選を勝ち抜き、農業鑑定競技に2名、意見発表大会に1名が出場。1学期から学習や発表練習を積み重ね、本番でも大変がんばりました。次年度以降も後輩が頑張って全国大会へ出場できるよう取り組んでいきます。

茶華道部親睦茶会

2016/10/28 Fri
画像 306x220 74911byte

 10月16日、滝川文化センターにて行われた「裏千家学校茶道親睦茶会」に茶華道部が参加しました。裏千家茶道を学ぶ高校や短期大学、保育園の100名程度が参加する行事です。本校は、野点(のだて)席で新部長・副部長が盆略点前を行った他、全員が薄茶席・野点席でお客に入り、少々の緊張の中、日ごろの練習の成果を発揮しました。

商業科1学年企業見学

2016/10/27 Thu
商業科1学年企業見学の画像 608x457 93980byte

 平成28年10月26日(水)本校、流通経済科・情報ビジネス科の1年生を対象に企業見学を実施しました。午前中は日本製紙株式会社北海道工場旭川事業所様では、紙の生産に関する説明の他バスからの施設説明をしていただきました。午後は会場を上川総合振興局にてジョブカフェ・ジョブサロン旭川様から進路について、高校1年生からできる心構えについて講話していただきました。大変有意義な一日を過ごすことができました。

電気電子技術体験教室(電気システム科)

2016/10/23 Sun
 1024x768 98159byte

10月15日本校において「電気電子技術体験教室」が行われました。電気工事部門に6名、電子制御部門に4名が参加しました。電気工事では屋内配線工事を、電子制御ではマイコン(Raspberry Pi)による制御を体験しました。どちらも最初は苦戦しましたが終わり頃には工具やプログラムを自在に扱えるようになりました。今後も地域でものづくりの楽しさを体験できる機会をつくりますので、一人でも多くの小・中学生の皆さんに参加してほしいと考えています。参加してくれた皆さんありがとうございました。またの参加をお待ちしています。

リーダーズサミット2016

2016/10/17 Mon
リーダーズサミット2016の画像 508x963 133855byte

 平成28年10月8日(土)〜10日(月)、本校情報ビジネス科1年生の松本さんが、東京都で開催された、一般財団法人教育支援グローバル基金主催「ジャパン未来リーダーズサミット2016」に参加してきました。このサミットに松本さんは、日本全国からの募集人数40名という高倍率の中から選抜されました。本プログラムは、日本全国の中から選抜された高校生、大学生が一堂に会し、日本の各地から集う次世代を担う若者たちが、それぞれの地域が抱える課題について考え、話し合い、最終的には東北の復興、日本全体の地方創生につながる提言を学生たち自らが考案し、提言するものです。
 本サミットに参加した松本さんは、「日本全国から集まったメンバーの中で、自分の意見を述べることは、貴重な経験となりました。とても楽しかったです」と述べていました。



この紙面は富良野緑峰高等学校ホームページに掲載中の最新ニュースをWEB新聞として表示しています