園芸科学科 フードデザイン

2016/12/24 Sat
画像 1500x1125 1239203byte

 12月22日3、4校時園芸科学科3年生の選択授業の1つである「フードデザイン」でクリスマスの献立という実習を行いました。チキンソテー、野菜とベーコンのポタージュ、ガトーショコラを作り一足早いクリスマスとなりました。

校内実績発表大会

2016/12/19 Mon
画像 1180x844 542523byte

12月8日(木)本校体育館において平成28年度校内実績発表大会が行われました。この大会は園科学科の各専攻班が1年間研究してきた成果をT〜V類の分野に分かれて発表するものです。結果、T類最優秀賞に「富良野開拓魂!新たな作物への挑戦〜気候変動に伴うサツマイモ栽培の確立を目指して〜」と題して発表した畑作園芸班が、U類最優秀賞に「富良野ブドウプロジェクト」と題して発表した食品加工班、V類最優秀賞に「富良野オムカレーをToolとした富良野をDesignする試み」と題して発表したカレンジャー娘班が獲得しました。審査員講評では賞を逃した班も大変良い発表で、特に1年総合実習班が1年目ながらレベルが高いと評価を頂きました。各分野の最優秀賞3発表と農業クラブ活動発表を加えた4発表が1月18、19日に遠別農業高校で行われる北北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会に出場します。

食品衛生責任者講習

2016/12/19 Mon
画像 1500x1003 926799byte

 12月16日(金)本校会議室において『食品衛生責任者講習』が行われました。この講習は園芸科学科の食品製造という教科の一環として行われ、園芸科学科2年生全員と農業特別専攻科の希望者が受講しました。無事に全ての講習を受けると「食品衛生責任者講習修了」の資格を取得出来ます。

第14回校内商業技術大会

2016/12/15 Thu
第14回校内商業技術大会の画像 667x500 157252byte

本日、流通経済科・情報ビジネス科の全学年を対象として、「平成28年度 第14回校内商業技術大会」を開催しました。ワープロと電卓で日頃の学習の成果を競いました。1、2年生のワープロ上位10名は1〜2月に行われる全道通信競技大会に出場します。1、2年生は来年4月に校内選抜大会があるので、次回の大会に向けてこれからの学習を頑張ってください。

計算技術競技大会【電気システム科】

2016/11/28 Mon
keisan 448x336 30947byte

11月18日(金)4校時、各教室において計算技術競技大会が行われました。1年生から3年生まで、四則・関数・実務の3種目に挑戦し、総合得点で上位4名までが来年1月24日に苫小牧工業高校で行われる全道大会に出場します。採点の結果、小野君・田君・橋君・田中(崚)君(全員2年生)が出場権を獲得しました。あと2ヶ月間でさらなる技能の向上を目指し、2年ぶりの団体優勝を目指してください。

課題研究発表会【電気システム科】

2016/11/28 Mon
kaken 448x336 30530byte

11月16日(水)5・6校時、多目的教室において課題研究発表会が行われました。3年生が4月から取り組んできた製作や調査研究など7つの班から発表があり、「エネルギーの地産地消〜冬季でも凍結しない小水力発電用水車の考案、LED光による獣害対策〜」班が、生徒間投票の結果来年1月24日に苫小牧工業高校で行われる全道大会に出場することになりました。あと2ヶ月間で精度をあげ、3年連続となる大賞を目指してください。

インターンシップ報告会【電気システム科】

2016/11/28 Mon
intern 448x336 26856byte

11月4日(金)4校時、計測実習室において「インターンシップ報告会」が行われました。報告会では2年生から1年生へ、インターンシップの心構えや事業所の雰囲気、進路にどのようにいかしていくのかといった内容の報告が行われました。その後の質疑応答では、活発な意見交換が行われ、1年生は来年度のインターンシップに向けて決意を新たにしました。

「第1回未来フォーラム」

2016/11/18 Fri
「第1回未来フォーラム」の画像 500x375 67706byte

11月17日(木)4校時(視聴覚教室)
オーストラリアのDivine Mercy CollegeのYear 10(日本の高校1年生)の生徒11名とスカイプというソフトを使って、電気システム科1年生がインターネット上で国際交流しました。最初緊張している様子でしたが、次第に積極的に自己紹介や質問をしていました。

見学旅行最終日

2016/11/14 Mon
見学旅行最終日の画像 500x1895 720331byte

@【朝食風景】最終日の朝食は6時45分からバイキングでした。朝食をとった後は、楽しみにしていた東京都内自主研修です。
A【ホテル出発】雨が降りしきる中、班ごとに東京都内自主研修に出発しました。今年の人気スポットは秋葉原と浅草です。カメラマンさんもこの2ヶ所でスタンバイしました。
B【羽田空港集合】15時30分頃から両手におみやげを持った生徒たちが集合場所の一番時計のところに集まってきました。舞浜のホテルから様々な経路で仲間と協力しあい、全員羽田空港の出発ロビーに無事到着しました。その表情には充実感と疲労感が複雑に交差している様子が見てとれました。
C【羽田空港発】17時20分発旭川空港行きの便で東京を後にしました。機内でお弁当を食べた後は旅の疲れもあり多くの生徒が眠りについていました。飛行機は定刻どおりに雪の旭川空港に着きました。
D【解団式】解団式では団長からこの旅行を支えてくれた方々への感謝の気持ちとこの経験をこれからの学校生活にいかしていくことが語られました。生徒を代表しての挨拶でも感謝の気持ちとこれからの学校生活への決意と抱負が語られました。4泊5日の旅行をとおして所期の目的を果たすとともにそれぞれの思いを共有できた素晴らしい旅行になりました。この旅行を支えてくださった皆様に心から感謝いたします。生徒の皆さんはこの経験を糧に今後の学校生活をさらに充実させ進路実現に向かって全力でがんばってください。

電気システム科 工場見学

2016/11/11 Fri
 2576x1932 1195845byte

電気システム科1・2学年合同で工場見学に行ってきました。
今年度は北海道電力砂川発電所と芦別の北日本精機株式会社、北日本自動車大学校の2社・1校を見学させていただき、普段見ることのできないものや作業風景を見させてもらいました。これからの学習や進路活動に繋げていきたいと思います。

見学旅行4日目

2016/11/11 Fri
見学旅行4日目の画像 500x1895 773191byte

@【旅館出発】8時30分、二日間お世話になった旅館の人たちに見送られ京都駅に向かいました。
A【京都駅発】9時33分発ひかり514号で品川に向かいます。乗車時間は30秒、緊張の瞬間でしたが無事全員乗車することができました。
B【品川駅着】今日も曇りがちの天候で富士山も裾野の一部分が見えただけでした。品川での停車時間も1分と再び緊張が走りましたが全員無事に降車しました。新幹線の中は旅の疲れもあってとても静かでした。
C【東京ディズニーランド&シー】21時30分までの約8時間、「夢の国」を満喫しました。ランドもシーもハロウィンからクリスマスに衣替えをしていました。今年15周年を迎えたシーでは“Wish(願い)”のきらめきが華やかなクリス
マスの海に広がっていました。生徒たちは、その思いをからだ全体で表現していました。
D【最後の発送&会議】ディズニーでの買い物のあとの発送受付はダンボールの山でした。本日発送の荷物は14日に届く予定です。最後となる班長会議では明日の行程確認のあと、開放的になっている気持ちを引き締め、緑峰生としての自覚を再確認しました。明日はホテルから東京都内の自主研修、そして16時羽田空港集合、学校到着は20時10分の予定です。あと一日、事故なく思い出に残る見学旅行にしましょう。

見学旅行3日目

2016/11/10 Thu
見学旅行3日目の画像 500x1895 769366byte

@【旅館出発】 朝8時、関西自主研修に向けて全員が旅館を元気に出発していきました。そして、その多くが大阪へ向かいました。大阪は曇り空、京都は終日雨が降ったり止んだりとあいにくの空模様でした。
A【大阪へ】JR京都駅では、大阪行きの切符を買い求める生徒の姿がありました。同行しているカメラマンは心斎橋で40名くらいの生徒の撮影を行うことができました。
B【旅館帰着】夜7時からおみやげを持った生徒が続々と帰ってきました。そして夜8時には予定通り全員が無事に戻り入浴と荷物の整理を行いました。
C【荷物発送】おみやげなどの荷物の発送作業が夜9時まで行われました。今日発送した荷物は、学校が始まる14(月)もしくは15(火)に届く予定です。
D【班長会議】明日は新幹線での移動があるため学年主任と添乗員さんからとくに乗車に際しての説明が行われました。団長からは、今日で旅行の折り返が過ぎ、班員みんなが旅行を楽しんでるかといった問いかけがありました。そして、班長としての気配りと自覚を再度促しました。明日は新幹線で東京に向かい、ディズニーランドとシーに分かれての研修になります。明日も気温が低いようなので暖かい服装で夜のパレードまで楽しんでほしいと思います。



この紙面は富良野緑峰高等学校ホームページに掲載中の最新ニュースをWEB新聞として表示しています