全道実績発表大会 優秀賞

2017/02/06 Mon
 1500x1020 1157229byte

 2月1日(水)から3日間、士幌町で行われた第68回全道実績発表大会に園芸科学科から4つのチーム(専攻班)が参加しました。結果は分野クラブ活動発表にて「Let's Family〜サーバントリーダーシップでつなぐ絆〜」というテーマで発表を行った農業クラブ執行部が見事優秀賞を受賞いたしました。
 また、惜しくも入賞出来なかった班も冬休み中から準備や練習を積み、大変頑張りました。

商業科ビジネス実務・課題研究発表会

2017/02/01 Wed
商業科ビジネス実務・課題研究発表会の画像 500x755 204054byte

 本日5時間目、2・3年生の代表者による「商業科ビジネス実務・課題研究発表会」を商業科1・2年生の前で実施しました。
 課題研究発表会(写真上)では、3年生が「インバウンド客向けの観光プランおよび商品開発」というタイトルで、研究の成果をプレゼンテーションしました。どちらも後輩には参考になる発表でした。
 ビジネス実務(写真下)では、インターンシップの報告が行われ、インターンシップの内容や感想、後輩へ向けてインターンシップに望む心構えが発表されました。
 今後1・2年生には、先輩を超える発表を期待しています。

ことぶき大学

2017/02/01 Wed
ことぶき大学の画像 500x375 55532byte

 本日、ことぶき大学と本校情報ビジネス科2年生との連携学習を実施しました。生徒がことぶき大学の生徒さんをサポートして、簡単なワープロ操作、インターネット、エクセルを使っての簡単な家計簿作成を行いました。ことぶき大学の生徒さんとの触れ合いを通して、コミュニケーション能力が育まれたことと思います。貴重な経験をさせていただきました。

健闘!工業クラブ大会【電気システム科】

2017/01/30 Mon
 640x480 300459byte

1月23〜24日の2日間、苫小牧工業高校で行われた「第35回北海道高等学校工業クラブ大会」に電気システム科の代表8名が参加しました。惜しくも1名は体調不良で欠席でしたが、課題研究発表の部には、3年岡田君、神谷君、田坂君、中西君が「エネルギーの地産地消〜冬期間でも凍結しない水車の公安・LED光による獣害対策〜」について発表し、寒冷地や農地で活用できる技術研究が評価され、環境奉仕大賞を受賞しました。また、計算技術競技の部では、2年小野君、田君、橋君、田中(崚)君が出場し、団体3位と強豪相手に健闘しました。3年連続の大賞受賞、2年連続の団体入賞となり電気システム科の後輩達にとっても大いに励みになる成果となりました。

ゆめらんたん

2017/01/27 Fri
画像 500x671 225642byte

平成29年1月21日(土)16時から、本校グラウンドで「ゆめらんたん」を上げました。
体育館で用意されたらんたんに願いを書き入れて準備し、ろうそくに炎をともして打ち上げました。
主催は、一般社団法人 富良野デザイン会議 暮しステーション 協力は、富良野西中学校 富良野緑峰高校でした。
当日は、気温が低いながら約150名の親子連れが参加しました。

茶華道部国際交流茶席

2017/01/26 Thu
画像 1000x750 329532byte

 茶華道部は、毎冬恒例の海外からの観光客向けお茶席を、観光協会と合同で催しました。
 今年は新たに、数名のお客様にお茶を点ててもらう体験も取り入れ、大変好評でした。
 また、生徒が直にお客様と交流できる時間も増やし、ジェスチャーを加えながらも楽しく交流できた生徒からは「とても良い経験だった」との感想が聞かれました。

北北海道実績発表大会で入賞&最優秀賞

2017/01/20 Fri
画像 1500x900 1015050byte

1月18、19日に遠別農業高校を会場として北北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会が行われました。園芸科学科から代表20名、4発表が出場し、結果は次のとおりになりました。日頃の努力が成果に結びつき良い成績を残すことができました。入賞した発表は、2月1日(水)から士幌町で行われる全道大会へ出場します。
 ・分野T類 生産・流通・経営 
優秀賞「富良野開拓魂!新たな作物への挑戦〜気候変動に伴うサツマイモ栽培の確立を目指して」 畑作園芸班 
 ・分野U類 開発・保全・創造
   優秀賞「富良野ブドウプロジェクト2016」 食品加工班
 ・分野V類 ヒューマンサービス
   優秀賞「富良野オムカレーをToolとした富良野をDesignする試み」 カレンジャー班
 ・クラブ活動発表
  最優秀賞「Let’s Family〜Servant Leadershipでつなぐ絆」 農業クラブ執行部

親子工作教室を開催しました!【電気システム科】

2017/01/16 Mon
親子工作教室の様子 640x480 243625byte

 1月13日(金)本校工作工事実習室にて、工業クラブ主催の親子工作教室を開催しました。小学1年生から4年生は2つのモーターで動き回るちょろちゅーメカの本体、高学年は加えてコントローラーボックスの製作も行いました。電気システム科工業クラブの生徒11名がサポートし、無事に全員が完成できました。例年、多くの申し込みをいただき、学校で学んだことを地域に還元できる機会として継続できることに感謝しております。これからの活動にもご期待ください。

農業クラブ冬季リーダー研修@

2016/12/26 Mon
画像 1322x860 362151byte

 12月26日(月)本校農業クラブ室・園芸実験実習室にて農業クラブ冬季リーダー研修会が行われました。この冬季リーダー研修会は2日日程で行われる研修会で年間数回行われるリーダー研修会の中でも唯一1年生から3年生が参加する会として非常に重要な研修会です。
 1日目の本日は主に「リーダーに必要な能力・考え方とは」というテーマについて学年ごとに会議、まとめの発表を行いました。その後はお弁当バイキングや3年生から1・2年生へ仕事の引き継ぎや大切な心構えなどを連絡しました。
 明日はOBも来校し行います。

アイデアを物づくりにいかす授業【電気システム科】

2016/12/26 Mon
 448x336 27672byte

 12月21日(水)5校時に本校多目的教室において電気システム科1・2年生を対象にオサダ農機 長田秀治 氏による「アイデアをものづくりにいかす授業」と題した講義が行われました。その中で主力製品である「にんじん収穫機」の製作は試行錯誤の連続であったことが語られました。課題解決の方法や問題提起に対する生徒との対話型授業は、ものづくりをとおして学びを確かなものにしてくれました。来年度以降の課題研究が今から楽しみです。

アイシングクッキーづくり

2016/12/24 Sat
画像 1500x1125 1211827byte

 12月22日(木)園芸科学科1年生の「食品製造」の授業においてアイシングクッキーづくりを行いました。
 前回の授業でクッキーを作り、今回はアイシング(卵白と粉糖を混ぜたもの)を作りクッキーをデコレーションしました。生徒は皆細かな作業に苦戦しながらも上手にそれぞれのデザインを作りました。

園芸科学科1年生

2016/12/24 Sat
画像 1500x1125 1113615byte

 12月22日(木)本日をもって本校は2学期を修了し、冬休みとなりました。長期休業中は事故等に充分注意し、1月17日の始業式に全生徒が元気に登校して欲しいと思います。
 またこの日、園芸科学科1年生には一足早いサンタとトナカイがやってきました。



この紙面は富良野緑峰高等学校ホームページに掲載中の最新ニュースをWEB新聞として表示しています