北海道工業クラブ大会【電気システム】

2018/01/29 Mon
画像 448x336 43797byte

 1/25〜26の2日間にわたって、旭川工業高校で行われた第35回北海道高等学校工業クラブ大会に電気システム科の代表7名が参加しました。
課題研究発表の部には、E3飯村君、鈴木君、田中(丈)君が「エネルギーの地産地消〜小水力発電の自動制御による効率化〜」について発表し、奨励賞を受賞しました。計算技術競技の部では、E3太田君、田君、橋君、E2長根君の4名が代表として出場し、団体2位、個人優良賞(4名全員)、特別賞(太田、田、高橋)を受賞しました。来年度の全道大会は室蘭工業高校で開催されます。

茶華道部 国際交流茶席実施

2018/01/22 Mon
画像 800x600 279856byte

 冬休み中の2日間、茶華道部が富良野市観光協会と協力して恒例の「国際交流茶席」を設けました。今年から、お点前を披露した後にお客様全員がお茶をたてる体験ができるように変更し、皆さん楽しそうにたてていました。その後少人数のグループで生徒の知っている英単語を駆使して会話し、まさに国際交流を楽しむことができました。

北北海道実績発表大会

2018/01/20 Sat
画像 1280x763 633514byte

1月18、19日に幌加内高校を会場として北北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会が行われました。園芸科学科から代表17名、4発表が出場し、結果は次のとおりになりました。日頃の努力が成果に結びつき良い成績を残すことができました。入賞した班は1月31日(水)から倶知安町で行われる全道大会へ出場します。
 ・分野T類 生産・流通・経営 
優秀賞「空飛ぶスイカプロジェクト2017〜立体栽培における高品質なスイカ栽培と省力化を目指して〜」
施設野菜班 
 ・分野U類 開発・保全・創造
   優秀賞「富良野開拓魂!新たな作物への挑戦〜気候変動に伴うサツマイモ栽培からの商品開発・地域
創造〜 」畑作園芸班
 ・分野V類 ヒューマンサービス
   優秀賞「人とのつながりが原動力!13代目が考える華麗(カレー)なる活動」カレンジャー娘班
 ・クラブ活動発表
  優秀賞「輝魅と共に歩む 〜1人1人が輝き、魅力あふれる農クづくり」農業クラブ執行部

冬休み親子工作教室【電気システム】

2018/01/12 Fri
画像 448x336 44468byte

 1月12日(金)、本校工作工事実習室において、工業クラブ主催の親子工作教室を開催しました。小学校3年生までは、2つのモーターで動き回るチョロチューメカの本体、4年生からは本体に加えてコントローラーボックスの製作も行いました。電気システム科工業クラブの生徒8名がサポートし、全員が予定の時間内に完成させることができました。今年もたくさんの申し込みをいただき感謝しています。学校で学んだことを地域に還元できる機会として今後も継続していきたいと考えています。これからの活動にもご期待ください。

3級技能士講習会【電気システム】

2018/01/12 Fri
画像 448x336 38928byte

 1月9日(火)、11日(木)の2日間、本校計測実習室において今年度2回目の3級技能士講習会が行われました。実技指導では来月16日に本校で行われる、技能士国家試験(職種:電子機器組立て)に向けた、最終確認が行われました。講師はマイスターの村井明氏が務め、作品製作のポイントをわかりやすくていねい説明してくれました。今後は、はんだ付けの練習を中心に行い、3級技能士取得を目指して頑張ります。


農業クラブ冬季リーダー研修会

2017/12/28 Thu
画像 1280x960 467283byte

 12月27日(水)園芸科学科の農業クラブ執行部が冬季リーダー研修会を行いました。本来は前日から2日間の日程でしたが、爆弾低気圧の影響で中止になり、1日での実施となりました。OBも参加してくれ貴重な経験談を話してもらい、一緒にカレーコンテストを行うなどすばらしい研修会となりました。

ビブリオバトル

2017/12/21 Thu
ビブリオバトルの画像 768x512 222945byte

12/18(月)放課後、図書室にてビブリオバトルが行われました。ビブリオバトルとは
「書評合戦」で、生徒が自分のお気に入りの本を持ち寄り、その魅力を制限時間(5分)の中で発表し、最後に皆で投票して一番読みたくなった本(チャンプ本)を決めるというものです。発表した生徒は、物語の場面が想像しやすいように丁寧に話をしたり、ジェスチャーを交えながら説明をしてくれました。今回の参加生徒は2名といつもより少なめでしたが、今年度はまだ数回の開催を予定しています。ちなみに、本校では冬季休業中は図書貸出数に制限はありません。この機会を利用して読書に親しむ時間を作ってほしいと考えています。

ケーキデコレーション実習

2017/12/18 Mon
画像 1280x960 527850byte

12月18日(月)園芸科学科3年課題研究の授業で食品加工班がスポンジケーキのデコレーション実習を行いました。初めての作業でしたが、慣れない手つきで皆一生懸命行っていました。

園芸科学科1年ハンドベル演奏会

2017/12/15 Fri
画像 1290x894 336724byte

12月15日(金)園芸科学科1年生の選択授業の一つである音楽で3グループによるハンドベルの演奏会が行われました。(本校では1年次に選択授業を設けて音楽と書道のどちらかを選択できるようになっています)それぞれのグループから「さくら(森山直太郎)」「TAKUMI」「見上げてごらん夜空の星を」が演奏され、書道を選択しているクラスメイトや担任の橋詰先生も鑑賞しました。どのグループも練習の跡が見られる素晴らしい演奏でした。

電気工事体験交流会

2017/12/15 Fri
画像 448x336 42022byte

 12月9日、道北電気工事協同組合青年部富良野支部の電気工事体験交流会が富良野地域人材開発センターで行われ、電気システム科の17名の生徒が参加しました。はじめに、電気工事士としての重要なスキルや必要な資格等の講義を受けました。その後の実技指導では、内線工事(照明器具の取り付け作業)と外線工事(ホットスティックを使った電線被覆の剥ぎ取り作業)を参加者全員が体験しました。とくに学校ではできない外線工事は参加した生徒にとって貴重な体験となりました。また、学校で身に着けた基礎・基本を実践する良い機会にもなりました。今回初めての企画でしたが、今後も継続的に交流の場を設け、地元に貢献できる人材を一人でも多く輩出していきたいと考えております。

トマトジュース販売

2017/12/14 Thu
画像 1382x1037 327068byte

12月14日(木)放課後に園芸科学科1年生が製造したトマトジュースを販売いたしました。園芸科学科の農場で育てたトマトを原材料に使い、その他は食塩のみでとても甘くておいしいトマトジュースです。1年生の「食品製造」の授業の中で製造・瓶詰などを行い、さらにラベルのデザインなども考えました。今年度は中川華乃さんのデザインが選ばれ販売された瓶に貼られています。

食品衛生責任者養成講習

2017/12/14 Thu
画像 1382x1037 339967byte

12月14日(木)本校会議室にて園芸科学科2年生26名と農業特別専攻科の希望者5名が食品衛生責任者養成講習を受講しました。1〜6時間までと長丁場でしたが全員がしっかりと講習を受けることができました。



この紙面は富良野緑峰高等学校ホームページに掲載中の最新ニュースをWEB新聞として表示しています