【工業クラブ(電子)】ふらのみらいらぼで講師役!
2018/05/01 Tue
工業クラブ電子班です。4/21(土)、22(日)に行われた、ふらのみらいらぼ2018「はたらく人になって2018〜ICTエンジニア〜」第1回ワークショップに1年生4名、3年生2名がメンターとして参加しました。小中学生、大人あわせ約20名の参加があり、全員Arduinoと電子回路を組み合わせ「踏切遮断機」を再現できました。みらいらぼのFacebookページでも様子が見られます。30(月)の「U-16プログラミングコンテストに向けて」も講師として工業クラブから参加します。興味のある方はぜひともお越しください!
農業クラブ年度始総会
2018/04/26 Thu
4月26日(木)5・6校時園芸科学科の1、2、3年生が集まり「平成30年度農業クラブ年度始総会」が開会しました。多くの議案が提示されましたが、すべて承認され無事に総会が終了いたしました。
これから1年頑張っていきます。
園芸科学科1年 食品製造
2018/04/26 Thu
4月26日(木)園芸科学科1年生「食品製造」の授業において加工服の着方や加工室の使い方、注意事項などについてのオリエンテーションが行われました。
この授業では実際に食品等を扱うため爪の長さや帽子のかぶり方などの説明がおこなわれました。今後は実習がスタートします。
園芸1年生 カボチャの播種
2018/04/24 Tue
4月24日(火)園芸科学科1年生「農業と環境」の授業においてカボチャの播種を行いました。自分たちで播種し、今後畑に定植を行い、収穫から販売まで行います。
今年もおいしいカボチャになるよう頑張って育てましょう。
北北海道連盟代議員会
2018/04/23 Mon
20日(金)旭川農業農業高校において、北北海道学校農業クラブ連盟代議員会が行われました。緑峰高校からも園芸科学科農業クラブの会長と常任議長の2名が参加し、他校のクラブ員と交流を深め、意見を交わしてきました。
工業クラブ総会【電気システム】
2018/04/22 Sun
4月20日(金)、電気システム科の生徒を対象に工業クラブ総会が行われました。工業クラブとは、工業系の学科に所属する生徒を対象とした全道的な組織で、本校電気システム科の生徒も入学と同時に全員が入会します。総会では新役員の認証式のあと、昨年度の事業報告や決算報告、今年度の予算案などの審議が行われすべての議案が承認されました。その後、他校の工業クラブの取り組みについて映像で振り返りました。
第12回校内商業選抜大会
2018/04/20 Fri
平成30年4月20日(金)商業科2・3年生を対象に「第12回校内商業選抜大会」が行われました。ワープロ・電卓部門の上位6名ずつが全道大会に出場する予定です。
農業クラブ入会式
2018/04/18 Wed
4月16日(月)園芸科学科において農業クラブ入会式が行われました。農業クラブ執行部の先輩方が春休みの間に準備してきた行事で、園芸科学科や農業クラブのことについて1年生に教えました。
また後半にはレクリエーションとして3択クイズも行われ盛り上がりました。
園芸科学科 1年生実習開始
2018/04/14 Sat
4月13日(金)園芸科学科1年生「農業と環境」の授業において初めての実習が行われました。花苗のポットあげを行いましたが、皆緊張しながらも丁寧に作業していました。
今後はカボチャの播種など、どんどん実習を行っていきます。
園芸科学科3年スイカ定植
2018/04/22 Sun
4月12日(木)園芸科学科3年生の選択授業「グリーンライフ」においてスイカの定植を行いました。
今年は「紅まくら」という品種も試験栽培するため定植しました。今後管理をしていき、おいしいスイカを収穫したいと思います。
花苗ポットあげ
2018/04/01 Sun
園芸科学科では例年5月に実施している「野菜・花苗販売会」に向けた実習が、春休み中ですが行われています。生徒が育てた苗を今年も購入していただきたいと思います。
農業クラブ 春季合同リーダー研修会
2018/04/01 Sun
3月28日(水)〜30日(金)の2泊3日の日程で農業クラブの「春季合同リーダー研修会」が大雪青少年交流の家で行われました。
例年この時期に行われ、今後の一年間の活動方針などを固める大切な研修会です。今年度も旭川農業高校の農業クラブさんとの合同研修も行い、お互いに刺激し合い、大変有意義な研修会とすることができました。
■
NEWS TOP
<<
前頁
35/81 page
次頁
>>
この紙面は富良野緑峰高等学校ホームページに掲載中の最新ニュースをWEB新聞として表示しています