ひまわり幼稚園交流学習
2018/08/30 Thu
8月29日(水)園芸科学科2年生がひまわり幼稚園とのジャガイモ収穫体験交流会を行いました。この交流会は1年間を通してジャガイモの植え付けから観察、収穫、活用を学ぶ会で、今回は3回目の収穫になります。
あいにくのくもり空でしたが、園児達は元気いっぱいにジャガイモを掘り、袋をいっぱいにしていました。次回は第4回目でカレーづくりを行います。
園芸3年生 長ネギ収穫
2018/08/28 Tue
8月28日(火)園芸科学科3年「野菜」の授業において長ネギの収穫・調整、土寄せ、タマネギの根切り実習を行いました。長ネギは今年度初めての収穫でしたが、今年も良く成長してくれ、立派な長ネギを収穫する事が出来ました。
全道意見発表大会
2018/08/28 Tue
8月23・24日中標津町で行われた、第38回全道意見発表大会に園芸科学科の生徒3名が参加してきました。北・南・東連盟の各地域大会上位入賞者が集まる大会であり、残念ながら入賞する事は出来ませんでしたが、発表後は他校の先生方や校長先生からも「いい発表だったよ」と声をかけていただける立派な発表をする事が出来ました。
次年度は是非後輩達に入賞を果たしていただきたいと思います。
タマネギ交流学習
2018/08/21 Tue
8月21日(火)園芸科学科3年生「野菜」の授業において富良野小学校3年生とのタマネギ交流学習が行われました。春に一緒に定植したタマネギが大きく成長し、無事に収穫を行いました。
本校生徒は一生懸命収穫の方法を説明するなどとても頑張っていました。
カボチャの収穫
2018/08/20 Mon
8月20日(月)園芸科学科1年生の「総合実習」においてカボチャの収穫を行いました。このカボチャは1年生が播種から行い自分達で育てているカボチャで、今後は各種販売会などで販売予定です。
今年は例年よりも収量が少ないですが、生徒はとても頑張っていました。
3級技能士講習会
2018/08/12 Sun
8月8日(水)〜10日(金)の3日間、本校計測実習室において3級技能士講習会が行われました。北海道で唯一の電子機器組立てマイスターの村井明氏を講師にお招きし、技能向上を目指しました。講習会では、回路図の読取りとはんだ付けのポイントを中心に「光検出器」を製作しました。今後も練習を積み重ね、来年2月に行われる技能士国家試験で、3級技能士取得を目指します。
糖度調査
2018/07/11 Wed
7月10日(火)に行ったスイカ、メロンの糖度調査の結果はスイカが11,5度、メロンが16,1度でした。
学校祭で販売予定(状況により中止の可能性もあります)ですのでよろしくお願いします。
スイカメロン試し切り・糖度調査
2018/07/11 Wed
7月10日(火)園芸科学科3年生「野菜」の授業において栽培しているメロンとスイカの試し切りと糖度調査を行いました。
調査終了後は全員で美味しくいただきました。
台湾華興中学校交流会
2018/07/06 Fri
7月2日(月)本校に台湾華興中学校の生徒・引率教員・保護者の方々が見学旅行の一環として訪れ、本校生徒と交流を行いました。
まずは園芸科学科のカレンジャー娘が作ったオムカレーを食べた後、校内の施設見学や生徒会・農業クラブとの生徒間交流を行いました。生徒間交流では英語を使いながら話をするなど貴重な経験となりました。
農業視察研修
2018/07/05 Thu
7月2日(月)園芸科学科2年生が農業視察研修に行ってきました。この研修は上川振興局様の「次世代農業人材育成モデル事業」の一環として行われているもので昨年度より始まりました。
今年度は(株)東神楽温室園芸様、(株)ファームズ千代田様、(有)多田農園様の3カ所を見学させていただき、それぞれGAPや6次産業化など特色ある取り組みを説明していただきました。あいにくの天気でしたが良い研修会とする事が出来ました。
がらす屋さんでお茶会
2018/07/05 Thu
茶華道部は6月30日(土)、市内麓郷のガラスショップ「グラスフォレストin富良野」さんにおいてお茶席を設けました。当日はグラスフォレストさんのガラスのお茶碗や茶器を使用させてもらい、野点風で自由な雰囲気のお茶席ができました。
茶華道部は今年、地域との連携を目標にし、29日(日)のへそ祭りでもお茶を提供することになっています。どうぞ皆さんいらして、一服お召し上がりください。
自動車技術研修会
2018/07/01 Sun
6月29日(金)5・6 校時に本校多目的教室において電気システム科全学年を対象に(一社)次世代自動車振興センター 荻野法一 氏による「自動車技術研修」が行われました。前半は次世代自動車の普及状況やインフラ整備の状況、自動車のしくみについての講義を受け、後半は水素燃料電池を用いた簡易実験が行われました。自動車関係への就職や進学を考えている生徒を中心に多くの質問が出され、とても充実した研修会になりました。
■
NEWS TOP
<<
前頁
32/81 page
次頁
>>
この紙面は富良野緑峰高等学校ホームページに掲載中の最新ニュースをWEB新聞として表示しています