園芸科学科収穫感謝祭A
2018/09/27 Thu
カレーコンテストの後は園芸科学科交流会(レクリエーション)を行いました。3つのゲームを行い大変盛り上がりました。
閉会式では各種表彰式を行い、農業クラブ会長から感動的な最後の挨拶がありました。
最後は生徒の提案により、園芸科学科の集合写真を撮りました。
園芸科学科収穫感謝祭@
2018/09/27 Thu
9月21日(金)園芸科学科の全学年が集まって平成30年度の収穫感謝祭がおこなわれました。収穫感謝祭とは1年間の実習が無事に行われた事と収穫に感謝する園芸科学科の大切な行事です。(今後も実習はあります。)
午前中は各専攻班の中間発表を行い、その後クラス対抗のカレーコンテストを行いました。どのクラスのカレーも美味しかったですが投票の結果3年生が1位に輝きました。
ふらの環境展【電気システム】
2018/09/26 Wed
9月22日(土)市立富良野図書館で行われた、ふらの環境展2018に電気システム科3年生4名が参加しました。麓郷地区で取り組む小水力発電について研究成果を発表しました。内容は「冬期間でも凍結しない水車の考案」「電子制御による水車の通年利用」などの成果と「厳寒期におけるバッテリーの保護」といった課題についても市民の皆様に報告することができました。今後もこのような研究を続けるとともに、情報を発信していきます。
販売実習会のポスターできました。
2018/09/25 Tue
本校、流通経済科3年生「総合実践」の授業で10月10日(水)午前11時から予定されている「販売実習会」の準備をしております。市内掲示用のポスターが完成しました。当日は、多数のご来校よろしくお願いします。
園芸科学科3年 第2回長ネギ収穫
2018/09/19 Wed
9月18日(火)園芸科学科3年生「野菜」の授業において2回目の長ネギ収穫を行いまいした。今回は約1000本のネギを収穫し、20日に1年生で実施予定のリアカー販売会にて販売予定です。
この日は他にも茶豆の収穫も行いました。
園芸科学科 園芸デザイン
2018/09/13 Thu
9月13日(木)園芸科学科の選択授業「園芸デザイン」においてドライフラワー用花材の収穫を行いました。これらの花材はこの後、乾燥させドライフラワーにし、授業の中で利用していきます。
ハロウィンカボチャ収穫
2018/09/11 Tue
9月11日(火)園芸科学科1年「農業と環境」の授業においてハロウィンカボチャの収穫を行いました。このカボチャは食用にするのではなくハロウィン飾りとして顔を彫り中で灯りをたきます。
実際に1年生も一人一個作成する予定です。
園芸2年 ポインセチア摘心
2018/09/11 Tue
9月11日(火)園芸科学科2年生「草花」の授業においてポインセチアの摘心・液肥やりの実習を行いました。
ポインセチアとはクリスマスに良く見かける葉っぱが赤色と緑色の花(花木)の事です。摘心をする事で脇芽(側枝)の成長を促進させます。
園芸1年 総合実習
2018/09/10 Mon
9月10日(月)園芸科学科1年生「総合実習」の授業でカボチャ磨き・収量調査の実習を行いました。
9月6日木曜に発生した地震の影響で7日、8日が臨時休校となりましたが本日より無事学校をスタートする事が出来ました。このカボチャは今後各種販売会で販売予定ですが、今年度は天候不順により収穫量が少なくご希望に添えない場合があると思いますがご容赦ください。
園芸科学科3年 枝豆収穫
2018/09/04 Tue
9月4日(火)園芸科学科3年生「野菜」の授業において枝豆(大豆)の収穫を行いました。収穫後はひと莢ひと莢手作業で取り、袋詰めを行いました。
台風が近づき風が強い中での実習でしたが、生徒達は元気に収穫を行っていました。
カレンジャー娘ワインぶどう祭り出店
2018/09/03 Mon
9月2日(日)富良野市で行われた『ワインぶどう祭り』に園芸科学科のカレンジャー娘がオムカレーを提供・販売してきました。天候にも恵まれ、用意した300食は見事に完売しました。
園芸科学科 グリーンライフ
2018/08/31 Fri
8月30日(木)園芸科学科3年生の選択授業「グリーンライフ」の授業においてスイートコーンの収穫・調整、オクラ・カラーピーマン・トマト・牛角大王(トウガラシ)等の収穫を行いました。
園芸科学科では今後は様々な作物・野菜の収穫が予定されています。
■
NEWS TOP
<<
前頁
31/81 page
次頁
>>
この紙面は富良野緑峰高等学校ホームページに掲載中の最新ニュースをWEB新聞として表示しています