インターンシップ報告会【電気システム】

2018/10/29 Mon
画像 448x336 45137byte

 10月26日(金)4校時に本校計測実習室においてインターンシップ報告会を実施しました。報告会では2年生から体験内容や学校との違い、身に付いたスキルを今後の進路実現にどのようにいかすのか、そして最後に後輩へのアドバイスが語られました。質疑応答(交流)では、1年生から積極的に質問が出され、来年インターンシップに臨む強い気持ちが感じられました。インターンシップにご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。

畑作園芸班 焼き芋

2018/10/22 Mon
画像 1410x1383 582392byte

 10月22日(月)園芸科学科の畑作園芸班が研究を行っている「サツマイモ」の栽培だけでなく、今年は「焼き芋製造器」の製作に挑戦しています。
 ドラム缶を利用し、実際に生徒達が製作しています。(溶接を行っているのも園芸科学科の3年生です。)

ひまわり幼稚園交流学習4回目

2018/10/22 Mon
画像 842x585 248552byte

 10月16日(火)園芸科学科2年生が第4回目のひまわり幼稚園学習交流会を行いました。最後の交流会となる今回は前回収穫したジャガイモを使って園児達と共にカレーづくりを行い、一緒に食べます。
 園児も高校生も一生懸命調理し美味しいカレーとなりました。
 1年間を通して共に育てて、収穫して、料理して、食べる、素敵な体験をする事が出来ました。

北見工業大学出張講義【電気システム】

2018/10/21 Sun
画像 448x336 38086byte

 10月19日(金)5・6校時に本校視聴覚教室において電気システム科2年生を対象に北見工業大学 准教授 川村 武 氏による「歩⾏ロボットのはなし:2脚VS4脚」と題した講義が行われました。ロボットが動く仕組みや歩行方法などについて理解を深めることができました。授業の後半では学生実験用いられている2足歩行ロボット「e-nuvo」などの歩⾏デモンストレーションを体験することもできました。受講した生徒からは、課題研究や各種競技大会にも応用できるといった意見も寄せられ今後の取り組みが期待されます。

商業科1年「富良野市内企業見学会&体験学習会」

2018/10/17 Wed
画像 700x1585 792655byte

 平成30年10月15日(月)、情報ビジネス科・流通経済科1年生「ビジネス基礎」の授業において「富良野市内企業見学会&体験学習会」が行われました。
 事前セミナーとして、主催者である富良野商工会議所の荒木会頭様より市内企業の現状と就職活動において準備しておくことや、身につけるべきことなど資料を用いながら講義していただきました。
 次に、オサダ農機株式会社へ工場見学に行きました。会社の沿革やものづくりについて講義して頂いたり、実際に農業機械を作っている現場を見させていただき、生徒も興味津々の様子で見入っていました。その後は、新富良野プリンスホテルで会社説明の他に、ビジネスマナー研修を受講させていただきました。講師の方と昨年度本校を卒業した2名の先輩従業員の方々から、基本的な立ち姿勢や礼の仕方を学び、とても良い経験となりました。
 午後からは、ふらのワイン工場で、ぶどうの収穫体験と工場見学をしました。晴天の中、ワイン用ぶどうの収穫体験もでき、名産であるふらのワインの歴史や製造工程を知ることができた、貴重な体験を積むことができた楽しいひとときとなりました。
今回の企業見学会を通じて、見て、感じて、学んだ事柄をそれぞれの将来の進路選択に活かしていきたいと思います。富良野商工会議所様をはじめ、オサダ農機株式会社様、新富良野プリンスホテル様、ふらのワイン工場様と、ご協力いただいた各企業担当者様に、この場をお借りして感謝申し上げます。大変お世話になりました。ありがとうございました。

商業クラブ「チャレンジコンテスト」参加

2018/10/17 Wed
画像 700x793 542282byte

10月7日(日)音更町ふれあい交流館にて行われた第6回高校生チャレンジグルメコンテストに本校商業クラブ商品開発部が参加してきました。
今年度は「ふらのが咲いた♪かっぷdeしふぉん」という富良野産ハスカップを使用したスイーツを開発しました。昨年度大賞を受賞した勢いそのままに連覇を目指しましたが、悪天候により一般販売が中止なった影響もあり惜しくも受賞とはなりませんでした。今後も地域の皆様のご協力をいただきながら富良野をアピールする商品を開発していきます。

電気電子技術体験教室

2018/10/15 Mon
 448x336 38356byte

 10月13日(土)本校において「電気電子技術体験教室」が行われました。小中学生が電気工事、電子制御それぞれの部門に分かれて参加しました。電気工事では屋内配線工事を、電子制御ではマイコン(RaspberryPi/Arduino)による制御を体験しました。どちらも最初は苦戦しましたが終わり頃には工具やプログラムを自在に扱えるようになりました。今後も地域でものづくりの楽しさを体験できる機会をつくりますので、一人でも多くの小・中学生の皆さんに参加してほしいと考えています。参加してくれた皆さんありがとうございました。またの参加をお待ちしています。

「販売実習会」実施されました。

2018/10/15 Mon
「販売実習会」の画像 700x1585 864841byte

 平成30年10月10日(水)本校駐車場で、流通経済科3年「総合実践」の授業で準備してきた「販売実習会」が」行われました。
 当日は天候にも恵まれ11時の開店前にはおよそ70名のお客様にお越しいただきました。3店舗に分かれて1人1人のお客様との対面販売によるコミュニケーションの機会の増大を目的として、入店制限を実施しての販売となりました。お客様との接客対応の中で、地域社会とのつながりを再確認することができました。
 この経験を今後の学校生活にも生かしていきたいと思います。
 新鮮な野菜の準備、ご提供いただいた園芸科学科の皆様、本校園芸科学科OB家族の皆様のご理解、ご協力に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。また、ご来店頂いたお客様には感謝いたします。
 ぜひ、来年の現2年生流通経済科21名が担当します「販売実習会」にも、ご来店お待ちしております。

工場施設見学【電気システム科】

2018/10/08 Mon
画像 448x336 36830byte

 10月2日(火)電気システム科1、2年生が北海道電力轄サ川発電所、北日本精機(1年)、大旺鋼球製造竃k海道工場(2年)、北日本自動車大学校の3カ所を見学してきました。生徒はどの見学先においても担当者からの説明を真剣に聞き、メモをとるなどして各業務や授業の内容について一層理解を深めることができました。「今後の進路選択に大変良い勉強になった」との声も聞かれました。お忙しい中ご協力いただいた各企業、学校の皆様ありがとうございました。


リーキ、落花生収穫

2018/10/05 Fri
画像 1291x969 823755byte

 10月4日(木)園芸科学科3年生選択授業「グリーンライフ」において、落花生とリーキの収穫を行いました。
 リーキとは西洋ネギのことで「ポロネギ」などとも呼ばれます。ローストすると長ネギ以上に甘みが強く美味しいです。(10月10日の販売会で販売予定です。)
 落花生は試験栽培で販売予定はありませんが、無事に貴重な北海道産落花生を収穫する事が出来ました

ワインブドウ収穫ボランティア

2018/10/05 Fri
画像 1181x886 544941byte

 10月3日(水)開校記念日で学校は休みでしたが、園芸科学科食品加工班の生徒が富良野ブドウ果樹研究所のブドウ収穫ボランティアに参加してきました。
 収穫したのは「ケルナー」という品種で糖度が20度ほどあり、味見させて頂くととても甘く美味しかったです。短い時間でしたが大変勉強になる体験でした。

ハロウィンカボチャ磨き

2018/09/27 Thu
画像 1844x1383 864453byte

 9月25日(火)園芸科学科1年生農業と環境の授業においてハロウィンカボチャ磨きを行いました。
 このカボチャは食用とはしませんが10月のハロウィン飾りに利用されます。園芸科学科の1年生は毎年一人一個作成し、園芸科学科管理棟前に飾ります。



この紙面は富良野緑峰高等学校ホームページに掲載中の最新ニュースをWEB新聞として表示しています