冬休み親子工作教室【電気システム科】

2019/01/12 Sat
画像 448x336 44102byte

 1月11日(金)、本校工作工事実習室において、工業クラブ主催の親子工作教室を開催しました。小学校3年生までは、2つのモーターで動き回るチョロチューメカの本体、4年生からは本体に加えてコントローラーボックスの製作も行いました。電気システム科工業クラブの生徒9名がサポートし、全員が予定の時間内に完成させることができました。今年は中富良野町・上富良野町からも多数の参加をいただき感謝しています。学校で学んだことを地域に還元できる機会として今後も継続していきたいと考えています。これからの活動にもご期待ください。

2級ボイラー技士実技講習【電気システム科】

2019/01/12 Sat
777 448x336 49819byte

 1月8日(火)〜10日(木)の3日間、本校計測実習室及びボイラー室において2級ボイラー技士実技講習が行われました。実技講習は、その受講・修了が免許交付要件の一つとして位置付けられる20時間の法令講習です。このあと学科試験に合格すると免許を取得することができます。受講した1・2年生9名は8月に旭川で行われる学科試験に向けて頑張ります。


知財特別授業【電気システム科】

2019/01/04 Fri
画像 448x336 44542byte

 12月21日(金)3・4校時に本校多目的教室において、電気システム科1〜3年生を対象に中村特許商標事務所  弁理士 内藤拓郎 氏による「知的財産権を学ぼう!〜理系こそ法律の勉強をしよう〜」と題した講義と演習が行われました。前半は特許権や実用新案権を中心とした知的財産権の概要について理解を深めることができました。後半は「新型コインロッカーの開発」と題した創作発明グループワークに取り組みました。さまざまなアイデアの創出過程において、3年生はこれからの仕事に、1・2年生は課題研究の授業にいかせることと思います。これからの社会において、知財を学んだものとしての活躍が期待されます。

3級技能士講習会【電気システム科】

2019/01/04 Fri
画像 448x336 35716byte

 12月25日(火)〜27日(木)の3日間、本校計測実習室において今年度2回目の3級技能士講習会が行われました。実技指導では来月15日に本校で行われる、技能士国家試験(職種:電子機器組立て)に向けた、最終確認が行われました。講師はマイスターの村井明氏が務め、作品製作のポイントをわかりやすくていねい説明してくれました。今後は、シャーシの組立とはんだ付けの練習を中心に行い、3級技能士取得を目指して頑張ります。

農業クラブ冬季リーダー研修会

2018/12/26 Wed
画像 1366x880 456346byte

 12月26日(水)園芸科学科の農業クラブが本日と明日の2日間の日程で冬季リーダー研修会を行いました。1日目は1、2、3年生がそれぞれの学年ごとに会議を行い、今年の活動を振り返りました。
 明日、2日目はOB・OGも加わり活動を行います。

園芸科学科トマトジュース販売

2018/12/21 Fri
画像 1256x841 321779byte

 12月20日(木)放課後園芸科学科1年生が「食品製造」の授業で製造したトマトジュースの販売会を行いました。
 実際にトマトを栽培し、ラベルのデザインも考えようやく販売された商品は数量制限を設けましたがすぐに完売してしまいました。

園芸科学科「フードデザイン」

2018/12/21 Fri
画像 964x1288 419491byte

12月20日(木)園芸科学科3年生選択授業「フードデザイン」において、チキンソテー、ポタージュスープ、ガトーショコラなどの調理実習を行いました。
 どの班も上手に調理し、一足早いクリスマスとなりました。

園芸科学科「グリーンライフ」

2018/12/21 Fri
画像 1011x877 265601byte

 12月20日(木)園芸科学科3年生選択授業「グリーンライフ」において、夏に自分たちで栽培し、収穫後冷凍保存しておいた枝豆を利用して製造実習を行いました。
 この日は枝豆入りマフィンと白玉ずんだモチの2つを製造しました。

食品製造 パンづくり

2018/12/19 Wed
画像 1081x855 296495byte

 12月19日(水)園芸科学科2年生の「食品製造」の授業においてパン製造を行いました。本日製造したのはバターロールと編みパン(生地を三つ編みし成形したパン)でした。3学期には再度異なるパンの製造に挑戦します。

パミスパンの試食

2018/12/18 Tue
画像 1662x1224 478524byte

 12月17日(月)園芸科学科食品加工班で取り組んでいるパミス(ワインの搾りかす)を利用したパンの試食をパミスを提供していただいているブドウ果樹研究所の職員の方々にしていただきました。川上所長からは「しっかりパンになっている。ほのかに香りもあって美味しい」と好評で他の職員の方々も同じ反応でした。今後さらに改良をして販売できるよう頑張ります。

食品衛生責任者講習

2018/12/18 Tue
画像 1313x922 278791byte

 12月13日(木)園芸科学科2年生と農業特別専攻科の生徒が食品衛生責任者講習を受講しました。毎年行っている講習会で園芸科学科2年生の「食品製造」の授業の一環として全員が受講し、農業特別専攻科の生徒は希望者が受講します。

電気工事技能競技全国大会

2018/12/12 Wed
画像 448x336 40821byte

 11月30(金)両国国技館(東京)で行われた「第3回 電気工事技能競技全国大会」に電気システム科3年の中島君が北海道ブロック代表として出場しました。大会には全国9ブロックから9名の選手が出場し、電気工事に関する知識(学科)と技能の2つの総合点で順位を競いました。入賞(2位)までは、あと一歩届きませんでしたが大健闘をみせてくれました。これからは3年間で培った知識と経験を、後輩達の指導にいかしていきます。たくさんのご声援ありがとうございました。



この紙面は富良野緑峰高等学校ホームページに掲載中の最新ニュースをWEB新聞として表示しています