施設野菜班 メロンスイカ定植
2019/04/08 Mon
4月6日(土)春休み中ですが園芸科学科の施設野菜班が登校実習で「メロン・カボチャの定植」を行いました。今年度も立派な収穫を迎えられるよう生徒が実習で管理に取り組んで行きます。
農業クラブリーダー研修会
2019/04/02 Tue
3月27日(水)から29日(金)の3日間、国立大雪青少年交流の家において本校園芸科学科の農業クラブが春季合同リーダー研修会を実施しました。この研修会は旭川農業高校の農業クラブの方々と合同で行い、昨年度の振り返りや今年度の活動方針・計画を固めたり、交流を図る行事です。3日間を終え、旭農の生徒から良い刺激を受けると共に新年度へ向けて良いスタートを切ることができました。
学科集会(電気システム科)
2019/03/26 Tue
3月20日(水)4校時、電気システム科の生徒を対象に学科集会が行われました。集会では1年間を振り返るとともに新年度に向けての準備や心構えについて話がありました。その後、本校を離任する西原教諭から在校生に向けた話がありました。その中で「自分がやりたいことをみつけて全力で取り組んでほしい」といったメッセージがありました。最後に全員で進路選択の一助として「電気工事士」の現場映像をみて閉会しました。
花苗ポットあげ
2019/03/21 Thu
3月19日園芸科学科1年生の授業において花苗のポットあげを行いました。今後も5月の販売会に向けて心を込めて管理して行きます。
園芸科学科 野菜苗の土作り
2019/03/21 Thu
3月も下旬に入り本校園芸科学科では来年度の野菜栽培に向けた土作り(ポット用)を行いました。今年もよい苗ができるよう生徒と頑張って行きます。
クラス意見発表大会A
2019/03/17 Sun
同じく意見発表大会2年生の様子です。
園芸科学科クラス意見発表大会
2019/03/17 Sun
3月15日(金)園芸科学科1年生、2年生がクラス意見発表大会を行いました。農業クラブ三大行事のひとつである「意見発表大会」は日頃の自分の考えや思いを経験を元に発表する大会で、今後校内大会、北北海道大会、全道大会、全国大会へとつながって行きます。
(写真は1年生の様子です)
情報ビジネス科1・2年「高専連携特別授業」
2019/03/12 Tue
3月11日(月)情報ビジネス科1・2年生を対象に情報専門学校から講師を招き「高専連携特別授業」が行われました。生徒は、情報処理室のコンピュータを使ってスクラッチによるプログラミングの実習をしました。専門学校生が制作したゲームの紹介や、操縦をコンピュータで制御されたドローンの試験飛行も実施され、より専門的的に学びの機会に触れる貴重な時間となりました。
第20回卒業証書授与式
2019/03/04 Mon
平成31年3月1日(金)本校体育館で、「第20回卒業証書授与式」が挙行されました。園芸科学科25名、電気システム科12名、流通経済科34名、情報ビジネス科20名、計91名の生徒が卒業式を無事終えました。
農業クラブ 3年生送別
2019/03/01 Fri
3月1日(金)本校で卒業式が行われ、各クラスで最後のホームルームが行われた後、園芸科学科や農業クラブのために頑張って活動してきた農業クラブ執行部の5名に感謝の言葉と贈り物をおくり、3年生の門出をお祝いしました。
これからの皆の活躍に期待です!
農業クラブOB会入会式
2019/02/28 Thu
2月28日(木)、明日卒業式を迎える園芸科学科3年生が本日「農業クラブOB会入会式」を行いました。園芸科学科の生徒は全員卒業と同時にOB会に入会し在校生への支援等を行って行きます。
お忙しい中、参加いただいた園芸科学科第一期卒業の尾花会長をはじめ役員の皆様ありがとうございました。
電気工事体験交流会
2019/02/25 Mon
2月23日、道北電気工事業協同組合青年部富良野支部主催の「電気工事体験交流会」が本校工作工事室で行われ、電気システム科20名の生徒が参加しました。はじめに、電気工事士としての重要なスキルや必要な資格等の講義を受けました。その後の実技指導では、金属管の曲げ作業(E19とE25のSベンドと直角曲げ)、高圧電線の接続作業を参加者全員が体験しました。とくに学校ではできない外線工事は参加した生徒にとって貴重な体験となりました。また、学校で身に着けた基礎・基本を実践する良い機会にもなりました。昨年に続いて2回目の企画でしたが、今後も継続的に交流の場を設け、地元に貢献できる人材を一人でも多く輩出していきたいと考えております。
■
NEWS TOP
<<
前頁
25/81 page
次頁
>>
この紙面は富良野緑峰高等学校ホームページに掲載中の最新ニュースをWEB新聞として表示しています