園芸1年 収穫実習
2019/07/11 Thu
7月8日(月)園芸科学科1年「総合実習」の授業においてダイコン、キャベツ、レタス、ソラマメの収穫を行いました。本来は3年生の教材ですが、急遽1年生が収穫を行い、収穫の楽しさを感じることができました。
北北海道意見発表大会
2019/07/04 Thu
7月2日(火)から3日(水)に新十津川農業高校で行われた北北海道学校農業クラブ連盟意見発表大会に校内予選を勝ち抜いた3名が参加してきました。
結果はU類に出場した渡辺菜月さんが見事優秀賞を受賞し、8月に行われる全道大会に参加する事ができました。
また、惜しくも入賞を逃した2名も大変良い発表を行うことができました。
カボチャの観察学習
2019/07/04 Thu
7月1日(月)園芸科学科1年生「総合実習」の授業において観察を行い、子づるの見分け方や節数の数え方などを学びました。1人1株を選び、その中で3本の子づるを見つけ何節に雌花が着果しているのか数えました。
陸上部 インターハイ出場決定!
2019/07/03 Wed
6月18日(火)から4日間帯広市で行われた、全道高校陸上競技大会に5名が参加しました。
園芸科学科2年生の桑折龍真くんが、男子砲丸投げで13M61の自己ベストをマークし、第3位に入賞し、
インターハイの切符を手にしました。全国大会は8月4日から沖縄県で開催されます。大舞台でもさらなる結果
がでることを期待しています。
学校前花壇除草
2019/06/28 Fri
6月28日(金)園芸科学科1年生「農業と環境」の授業において学校前花壇の除草を行いました。
学校祭にむけて見頃になるように管理して行きます。
スイカの試し切り・糖度調査
2019/06/27 Thu
同じく6月25日(火)園芸科学科3年生「野菜」の授業において今年度初のスイカの試し切りを行いました。
今回調査を行ったのは「紅まくら」という品種でやや縦長の球形をしています。屈折糖度計で糖度を確認した後、生徒1人1人が食味調査(味・シャリ感など)を行いました。
園芸3年 大根収穫
2019/06/27 Thu
6月25日(火)園芸科学科3年生「野菜」の授業で大根の収穫を行いました。
大根を折らないように慎重に引き抜いた後、葉を切り落とし、製品としました。
カボチャの観察
2019/06/18 Tue
6月18日(火)園芸科学科1年生「農業と環境」の授業でカボチャの観察を行いました。成長の様子だけではなく、雄花雌花の観察し違いを確認しスケッチを行いました。
園芸1年 オジギソウ播種
2019/06/18 Tue
6月17日(月)園芸科学科1年生「総合実習」の授業でオジギソウの播種を行いました。今後観察を続けて成長の記録を取っていきます。
北連農クリーダー研修会
2019/06/18 Tue
6月12日(水)から3日間の日程で行われた「北北海道学校農業クラブ連盟リーダー研修会」に農業クラブの生徒4名が参加しました。
当番校の名寄産業高校が考えてくれた様々なプログラムに楽しく取り組み他校の生徒とも仲を深めることができました。
レタスの定植
2019/06/07 Fri
6月6日(木)園芸科学科3年生「グリーンライフ」の授業でレタスの定植を行いました。
グリーンライフでは様々な野菜を栽培していきます。
園芸科学科2年生 草花
2019/06/06 Thu
6月4日(火)園芸科学科2年生草花の授業において「グロキシニア」「球根ベゴニア」について学習しました。写真はグロキシニアに液肥を与えているところです。
花があがりはじめ、販売までしっかりと管理実習を行って行きます。
■
NEWS TOP
<<
前頁
22/81 page
次頁
>>
この紙面は富良野緑峰高等学校ホームページに掲載中の最新ニュースをWEB新聞として表示しています