農業講演会

2020/02/17 Mon
画像 2120x1416 871717byte

 2月17日(月)園芸科学科において農業講演会が行われました。講師に上野ファームガーデンの上野砂由紀様をお迎えし「魅せる農業〜花でつながる輪」と題して講話をいただきました。米農家に産まれ、お米を買いに来てくれるお客さんのために花を植え始めた事から始まり、現在のファームガーデンへとつながっていった事。はじめは失敗ばかりだったが、とにかく挑戦する事(タネをまくこと[何事も])が大切ということなどのお話をいただきました。

国際交流茶席(茶華道部)

2020/02/17 Mon
画像 460x819 502473byte

 本校茶華道部が富良野市観光協会と協力し、毎冬恒例の「国際交流茶席」で外国人観光客の方々をおもてなししました。オーストラリア・フランス・台湾・アメリカなど多彩な国からのお客様に来ていただき一服さしあげ、「抹茶たて体験」や会話の時間では英語に四苦八苦しながらも楽しく交流しました。

知財活用教育事業(流通経済科2年)

2020/02/10 Mon
画像 700x525 228113byte

令和2年2月7日(金)5・6校時 流通経済科2年生マーケティングの授業において、特許業務法人ピー・エス・ディ 弁理士である内海先生をお招きし、専門高校における知財活用教育事業「知的財産権について勉強しよう」の講義・グループワークが行われました。
 知財に関する講義を通じて生徒は、特許権・意匠権・商標権といった知的財産の基礎的な理解を「スマートフォン」や「雪見だいふく」など生活の中にある知的財産権を通じて理解深めつつ、グループワークでは、改良した新商品のネーミングを企画・発表する取り組みを通じて、消費者の満足度を高める実践的な思考を深めることができました。

2年生食品製造「メロンパン」

2020/02/05 Wed
画像 1872x1379 609044byte

 2月5日(水)園芸科学科2年生食品製造の授業で「メロンパン」の製造実習を行いました。
 2時間の授業の中でメロンパン上部の「ビスク生地」の作成からパン生地の分割・丸め・ベンチタイム・成形と行いました。

プログラミングサポート事業【工業クラブ】

2020/01/30 Thu
 577x433 42830byte

 1月29日山部小学校において工業クラブで活動している加藤さん、寺井君、橋本君の3名がプログラミング学習「Scratch」の環境構築のお手伝いをしてきました。このあと6年生の算数の授業で正多角形を描くためのプログラミング学習が行われます。これからも地域のプログラミング学習のサポートを行なっていきますのでいつでもお気軽にご連絡ください。

北海道工業クラブ大会【電気システム】

2020/01/25 Sat
 1632x1224 264313byte

 1/23〜24の2日間にわたって、釧路工業高校で行われた第38回北海道高等学校工業クラブ大会に電気システム科の代表7名が参加しました。課題研究発表の部には、E3掛田(大)君、田上君、長谷川君が「自動黒板消しロボットの製作」について発表し、創意工夫大賞を受賞しました。そして今年10月に大分県で開催される全国産業教育フェア大会出展作品にも選ばれました。計算技術競技の部では、E2梅林君、加藤さん、金田君、中島君の4名が代表として出場し、団体3位、個人3位(金田君)、特別賞(第5競技:方程式・不等式満点かつ総合点100点以上:金田君)を受賞しました。来年度の全道大会は帯広工業高校で開催されます。

建築工事現場見学会【電気システム科】

2020/01/25 Sat
 577x433 47398byte

 1月22日(水)電気システム科2年生が西麻町に建設中の(仮称)サポートステーションの見学会に参加しました。建築工事…褐y米組、電気工事…活鼬ヒ電建、設備工事…後田設備工材鰍R社の主催で行われました。はじめにそれぞれの工事内容の説明を受け、実際の現場を見学しました。見学では担当者からの説明を真剣に聞き、メモをとり、質問などをして現場の作業内容を深く理解することができました。「これからの進路を考える参考になった」との声も多く聞かれました。お忙しい中ご協力いただいた企業の皆様本当にありがとうございました。

北北海道実績発表大会

2020/01/21 Tue
画像 3271x1833 1318110byte

 1月16日(木)、17日(金)に本校を当番校として「北北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会」が行われました。
 参加した4チームのうち、分野T類「生産・流通・経営」、分野U類「開発・保全・創造」、分野V類「ヒューマンサービス」において優秀賞となり、1月29日から行われる全道大会へ参加します。
 また、運営係として参加した多くの生徒も大変頑張り他校の先生方や審査員から大変良い運営でしたと褒めていただきました。
 出場者の皆さんも運営者の皆さんもお疲れ様でした。

冬休み親子工作教室【電気システム科】

2020/01/12 Sun
画像 448x336 48440byte

 1月10日(金)、本校工作工事実習室において、工業クラブ主催の親子工作教室が開催されました。小学校3年生までは、2つのモーターで動くチョロチューメカの本体、4年生からは本体に加えてコントローラーボックスの製作も行いました。電気システム科工業クラブの生徒9名がサポートし、全員が予定時間内に完成させることができました。今年度は富良野市内の小学校を対象に実施しました。来年度は中富良野・上富良野地域の小学生を対象に計画しています。学校で学んだことを地域に還元できる機会として今後も継続していきたいと考えています。これからの活動にもご期待ください。

3級技能士講習会【電気システム科】

2020/01/09 Thu
画像 448x336 47006byte

 1月7日(火)〜9日(木)の3日間、本校計測実習室において今年度2回目となる3級技能士講習会が行われました。実技指導では来月14日に本校で行われる、技能士国家試験(職種:電子機器組立て)に向けた、最終確認が行われました。講師は北海道唯一のマイスター村井明氏が務め、作品製作のポイントをわかりやすくていねい説明してくれました。今後は、シャーシの組立とはんだ付けの練習を中心に行い、3級技能士取得を目指して頑張ります。

学科集会【電気システム科】

2019/12/26 Thu
123 448x336 39273byte

 12月24日(火)6校時、多目的室において2学期の学科集会が行われました。はじめに校内課題研究発表会と計算技術競技大会の表彰が行われ、工業クラブ会長から賞状が手渡され、全道大会出場者7名から抱負が語られました。その後2学期を生活・学習の面から振り返り、最後に工業クラブ会長の山田颯斗君から、3年間の高校生活を振り返っての話がありました。高校生活は挫折からスタートし、たくさんの経験の中で成長できたことをリアルに語ってくれました。終わりにクラスメイトと後輩にエールを送ってくれました。2020年が飛躍の年となることを願い学科集会が閉じられました。

卒業生と在校生との座談会【電気システム科】

2019/12/26 Thu
123 448x336 42471byte

 12月23日(月)昼休み、先日行われた進路体験発表会のあとに、さらに詳しく企業や学校等についての話を聞きたいと言う意見が在校生から多数寄せられました。要望のあった9つの事業所・1つの学校について座談会を行が行われました。先輩から後輩へのアドバイスのあと、連絡先等を交換して終了しました。今後も先輩後輩のつながりを大切にして進路実現を目指してください。



この紙面は富良野緑峰高等学校ホームページに掲載中の最新ニュースをWEB新聞として表示しています