食彩フェア

2015/10/28 Wed
 1280x965 886207byte

 10月10日(土)、旭川市イトーヨーカ堂で行われた「農業高校食彩フェア」に本校園芸科学科の3名が参加してきました。北北海道の農業高校6校が集まった中で本校産のジャガイモやカボチャはすぐに完売し、その後は他校の生産物の販売を行いました。学校での販売会とは異なる、実際のマーケットでの販売実習で良い学習の機会とすることができました。

ふらのカレンジャー娘任命式

2015/10/07 Wed
ふらのカレンジャー娘任命式 1296x864 610970byte

 10月7日、本校内校長室にて、園芸科学科2年生のカレー専攻班の生徒7名が、12代目ふらのカレンジャー娘に任命されました。
 ふらのカレンジャー娘は、カレーのまち富良野を華麗に盛り上げるため、地産地消のご当地グルメ「富良野オムカレー」をPRする活動を行うユニットです。これまで58名のカレンジャー娘が誕生し、卒業していき、現在12代続いています。
 リーダーの大西さんは、「カレンジャーのエプロンを作ってくれた西脇高校の皆さんや歴代のカレンジャー娘の皆さんや地域の皆様に恥じないよう精一杯がんばります。」と宣言しました。
 これからの活躍が期待されます。

収穫感謝祭の開催【園芸科学科】

2015/09/30 Wed
収穫感謝祭の開催【園芸科学科】 1296x864 531204byte

 園芸科学科では、9月29日に収穫感謝祭を行いました。テーマは「みんなの努力にお疲れさま〜育てた君にありがとう、作った僕にもありがとう〜」です。
 今年度の農産物の豊かな実りと無事に実習を終了することに感謝し、園芸科学科の全生徒で収穫の喜びを分かち合うという農業クラブの企画です。
 当日は、専攻班が4月から行ってきたプロジェクトの中間発表会から始まり、各専攻班の経過報告を行いました。そして、各学年で作りみんなでおいしく食べたカレーのコンテスト、園芸科交流会として様々なゲームを行い、おいしいカレーと楽しいゲームに、生徒たちは充実した顔をしていました。

園芸科学科1学年による野菜販売

2015/09/19 Sat
園芸科学科1学年による野菜販売 1080x810 452866byte

 9月18日(金)に、園芸科学科1年生による野菜の訪問販売を行いました。本校農場で栽培・収穫されたカボチャをはじめ、ジャガイモや長ネギなどをリヤカーに載せ、本校周辺のお宅を訪問し販売しました。
 前日に1年生は、食品製造の授業で販売するカボチャの食味試験を行い、販売時の接客に備えました。生徒たちにとっては、野菜の栽培から収穫・調製・販売までの一連の流れを経験できた貴重な時間となりました。
 当日は肌寒い中、突然の訪問にも関わらず、野菜を購入いただいたお客様、誠にありがとうございました。

富良野小学校との連携学習【園芸科学科】

2015/09/19 Sat
富良野小学校との連携学習【園芸科学科】 1080x810 489866byte

 9月15日(火)、富良野小学校の3学年と本校園芸科学科3年生のタマネギ栽培をとおした交流が行われました。今回は、春にみんなで苗を定植したタマネギの収穫作業でした。
 小学生たちは、本当に小学校まで持って帰れるの?と思うくらい、たくさんのタマネギを高校生と収穫して袋に詰めていました。
 次回は、そのタマネギを使って、オムカレーをつくる交流をふらのカレンジャー娘と行う予定です。

同志社女子大学生との交流会

2015/09/19 Sat
同志社女子大学生との交流会 1296x864 391820byte

 9月12日(土)に京都にある同志社女子大学生4名と本校園芸科学科の11代目ふらのカレンジャー娘5名が交流を行いました。
 お互いの自己紹介、学校紹介、校舎案内に続いて、関西のソウルフードでもある「たこ焼き」づくりをして交流を深めました。その後、意見交換として富良野や京都のことなどをお互いに語り合いました。生徒たちにとって、とても貴重な体験となりました。
 本交流は、ワンデーシェフレストランで富良野オムカレーを提供したときに、お世話になった暮しステーションの浦田さんのご紹介で実現しました。たくさんの人との”縁”が、生徒たちを成長させていくことを実感した交流となりました。

北北海道学校農業クラブ連盟技術競技大会

2015/07/29 Wed
北北海道学校農業クラブ連盟技術競技大会 625x396 153823byte

 7月24日に旭川農業高校で、北北海道学校農業クラブ連盟技術競技大会が行われました。
 本校からは、農業鑑定競技(園芸)に6名、フラワーアレンジメント競技に2名、農業情報処理競技に1名、平板測量競技に2チーム6名が出場しました。
 出場した生徒たちは、部活動や勉強やアルバイトがある中でも、一生懸命、競技に向けた練習・学習に励みました。
 結果は、農業鑑定競技(園芸)では、1位桑折さん(2年)、2位中川さん(3年)、3位下村さん(3位)が入賞を果たしました。フラワーアレンジメント競技では、2位大黒谷さん(2年)、4位和田さん(3年)が入賞を果たしました。農業情報処理競技では、中田さん(2年生)が1位を獲得しました。

北北海道意見発表大会

2015/07/29 Wed
北北海道意見発表大会 1000x1500 526903byte

 7月8日〜9日にかけて、名寄産業高校で、北北海道学校農業クラブ連盟意見発表大会が行われました。意見発表大会は区分に分かれており、本校からは校内大会を勝ち抜いた園芸科学科3年下村さん(文化・生活)、2年西尾さん(食料・生産)、中田さん、齊藤さん(環境)が出場しました。
 結果は、食料・生産で西尾さんが3位入賞、環境で齊藤さんが3位入賞、文化・生活で下村さんが2位入賞となりました。下村さんは8月20・21日に更別農業高校で行われる全道大会に出場することになりました。
 どの生徒も一生懸命練習に励み、すばらしい発表を行いました。自分の意見をたくさんの聴衆に聞いてもらう機会というのは、なかなか無いものですが、農業クラブにはそのような機会がたくさんあり、生徒の成長につながっています。

商業クラブ(珠算・電卓)が、全経簿記電卓全道大会で5年連続優勝

2015/07/28 Tue
商業クラブ(珠算・電卓)が、全経簿記電卓全道大会で5年連続優勝 1920x1080 515401byte

7月20日(月)北見市で行われた全経簿記電卓全道大会に商業クラブの生徒10名が出場しました。結果は、電卓競技高等学校団体の部で優勝、個人の部で流通経済科3年萱原さんが優勝、同3年森田さんが3位に入賞しました。
 団体と個人の優勝は今回で5年連続、萱原さんは2年連続の優勝を果たすことができました。
 団体の部の優勝に貢献した3名(流通経済科3年萱原さん、森田さん、池田さん)は、9月6日(日)に東京ガーデンパレスを会場に行われる全国大会に出場することになります。

第17回緑峰祭

2015/07/13 Mon
1日目花火打ち上げ 1755x1271 657147byte

 7月10日(金)〜7月12日(日)の3日間本校で「第17回緑峰祭」が行われました。1日目10日(金)は、行灯行列・花火大会。2日目11日(土)は、体育館でクイズ大会・クラスパフォーマンスが行われました。クラスパフォーマンスではクラスごとに合唱やダンス、楽器演奏・よさこいと様々なジャンルでクラスの発表を行いました。3日目12日(日)は、一般公開日で各HR教室ではお化け屋敷・迷路等のクラス展示。体育館・中庭では有志ステージや吹奏楽局による演奏が行われました。校舎前駐輪場ではPTAバザーによる露店が並び、晴天に恵まれた中で沢山のお客様に来ていただきました。

流通経済科2学年商品開発特別授業

2015/06/17 Wed
商品開発特別授業画像 2203x1647 730416byte

6月11日、流通経済科第2学年、「商品開発」の授業において日本政策金融公庫、北海道創業支援センターの原田 幹夫氏を講師に招きました。原田氏による講義のほかに、グループディスカッションをしての課題研究も行われました。生徒の考えたアイディアに対して、金融の専門家から見た的確なアドバイスがあり、大変有意義な授業となりました。


学校前花壇づくり【園芸科学科】

2015/06/16 Tue
学校前花壇づくり【園芸科学科】 1080x810 512114byte

 6月16日に園芸科学科1年生たちが、学校前の花壇に花を定植しました。園芸科学科の生徒たちが育てた草花を1年生が丁寧に配置を考えながら植え込みました。
 まだ植えたばかりで、根づいていませんが、これからどんどん生育していき、校舎に彩りを添えてくれることでしょう。



この紙面は富良野緑峰高等学校ホームページに掲載中の最新ニュースをWEB新聞として表示しています