流通経済科2学年「マーケティング」特別授業
2016/06/15 Wed
6月14日(火)、流通経済科第2学年、「マーケティング」の授業において日本政策金融公庫、北海道創業支援センターの佐藤氏を講師に招きました。この特別授業は「高校生ビジネスアイディアグランプリ」の応募に向けた取組で、グループディスカッションをしての課題研究も行われました。生徒の考えたアイディアに対して、金融の専門家から見た的確なアドバイスがあり、大変有意義な授業となりました。
全道高等学校ワープロ競技大会
2016/06/14 Tue
平成28年6月10日(金)商業科生徒6名がホテルライフォート札幌(札幌市)で行われた「第61回北海道高等学校ワープロ競技大会」に参加してきました。
コンピュータの入力速度を競うもので、団体で8位、個人では参加者159名中、磯江(情ビ3年)8位・保岡(流経3年)32位・岡本(情ビ3年)35位・伊東(情ビ3年)41位・浅野(情ビ3年)53位・嶋田(流経3年)70位でした。
全道高等学校珠算・電卓競技大会
2016/06/14 Tue
平成28年5月27日(金)商業クラブ(珠算・電卓)の生徒4名がホテルライフォート札幌(札幌市)で行われた「第69回北海道高等学校珠算・電卓競技大会」に参加してきました。
電卓部門で、団体(岩淵(情ビ2年)・日吉(情ビ2年)・渡部香(流経1年))で4位、個人総合では、岩淵(情ビ2年)佳良・日吉(情ビ2年)佳良。種目別競技(伝票算)で、日吉(情ビ2年)2等。種目別競技(応用計算)で、岩淵(情ビ2年)3等・日吉(情ビ2年)3等という結果でした。
カボチャの摘心
2016/06/13 Mon
6月13日(月)園芸科学科1年生において、カボチャの摘心を行いました。本葉4葉の上で親づるを切ることで子づるを4本伸ばしそこにかぼちゃの実を付けさせます。天候は曇りでしたが、摘心位置を数えることに悪戦苦闘しながらも全員がんばっていました。
校内技術競技大会
2016/06/10 Fri
6月10日(金)園芸科学科では校内技術競技大会が行われました。今大会の成績優秀者5名と1年生の最優秀者は7月22日に行われる、北北海道の技術競技大会に参加します。
校内技術競技大会へ向けたティーチング
2016/06/06 Mon
6月3日(金)園芸科学科1年生へ技術競技大会へ向けたティーチングが行われました。ティーチングとは経験者である上級生が1年生へ指導することで、今回は10日に行われる校内技術競技大会への指導を行いました。どの1年生も先輩の説明をしっかりと聞いていました。
就業体験学習始まる
2016/05/30 Mon
本日から6月3日(金)までの5日間、市内17か所の実習先で就業体験学習(インターンシップ)が始まりました。先週金曜日の出発式では、接客7大用語の練習や流通経済科・情報ビジネス科の代表生徒による決意表明を行い、就業体験学習に向けて最終的な確認を行いました。実りある5日間になることを期待しています。
北の峰で花壇造成
2016/05/26 Thu
5月26日(木)園芸科学科1年生が北の嶺で花壇造成を行いました。富良野はこれからが観光シーズンです。この花壇が観光のお客様をお迎えします。
カボチャの定植
2016/05/23 Mon
5月23日(月)園芸科学科1年生が農場でカボチャの定植を行いました。5月としては少し暑い中1年生全員がんばっていました。
第一回ひまわり幼稚園交流学習
2016/05/23 Mon
5月20日(金)園芸科学科2年生が本校農場にてひまわり幼稚園との交流学習を行いました。年4回の交流学習会の1回目で、じゃがいもの種イモ植えを行いました。この日のために手作りで用意したネームプレートを園児に付け仲良く植え付けを行い、あっという間に交流会が終了しました。第2回は7月にじゃがいもの花の観察を予定しています。
種芋切り
2016/05/19 Thu
5月18日(水)園芸科学科2年生が2日後行われる「ひまわり幼稚園との交流学習」に向けた種芋切りを行いました。
携帯安全教室開催
2016/05/19 Thu
5月18日(水)全校生徒を対象に携帯安全教室が行われました。講師としてスマホ・ケータイ安全教室事務局より山口恵理氏にお越しいただき、スマホやSNS、コミュニケーションアプリの注意点や隠れた落とし穴についてお話いただきました。
■
NEWS TOP
<<
前頁
48/81 page
次頁
>>
この紙面は富良野緑峰高等学校ホームページに掲載中の最新ニュースをWEB新聞として表示しています