企業・施設見学【電気システム科】
2022/10/19 Wed
10月13日(木)電気システム科2年生が北海道情報大学で「Scrach(スクラッチ)を用いたプログラミング」の模擬講義を受け、その後、北海電気工事株z電技術センターで「電線張上げ接続作業や高所作業車」などの体験をしました。見学先では担当者からの説明を真剣に聞き、メモをとったり、積極的に作業に参加し、専門的なスキルを身に付けることができました。「今後の進路選択に大変良い勉強になった」との声も聞かれました。お忙しい中ご協力いただいた大学、企業の皆様本当にありがとうございました。
新生徒会役員決定
2022/10/07 Fri
10月5日、令和4年後期〜令和5年前期の生徒会役員を選出する立会演説会が実施され、それぞれの立候補者が生徒会への熱い思いを訴えました。その後すぐに投票が行われ、西田会長以下10名全員が信任されました。
異文化コミュニケーション
2022/09/28 Wed
先日、異文化コミュニケーションの授業にモンゴル出身の2名の講師をお迎えし、モンゴルの歴史や文化、現在の遊牧民の生活等についてお話いただきました。民族衣装の着付け体験や動物の踝の骨を使った伝統的な遊びなど、盛り沢山な1時間でした。
清掃ボランティアB
2022/09/20 Tue
過日、「街をきれいにしたい!」という保健委員長呼びかけで始まった市内ゴミ拾い3回目が行われました。今回は学校から清水山方面で、車で通るとゴミはないように見える道ですが、柵の向こうの草むらけっこうゴミがあり、傾斜に気を付けながら協力して拾いました。
ワインぶどう祭りへ視察学習
2022/09/07 Wed
9月4日清水山で行われた「ワインぶどう祭り」に園芸科学科3年生の食品加工班が視察学習を行いました。天候にも恵まれ、普段は入れないブドウ畑を歩くことが出来ました。
インターンシップ出発式
2022/09/07 Wed
9月5日2学年がインターンシップの出発式を行いました。代表の電気システム科渡辺君が宣誓を行い、校長先生から激励の挨拶をいただきました。
ロボット競技大会『全道優勝』
2022/09/01 Thu
8月26〜27日に札幌琴似工業高校で行われた「令和4年度 北海道高等学校ロボット競技大会」に電気システム科工業クラブの5名が参加しました。大会には14チームが出場し、自作した操縦型と自立型のロボットを駆使し課題をクリアしながら得点を競いました。結果は見事『優勝!』し10月に青森県で行われる全国大会への出場権を獲得しました。全国大会でも良い結果を出せるように大会までの時間を利用して操縦法やプログラムの改善に取り組んでいきます。応援よろしくお願いいたします。
若年者ものづくり競技全国大会
2022/08/19 Fri
7月27〜28日、広島市中小企業会館で行われた「第17回 若年者ものづくり競技大会」に電気システム科2年の山本君が、北海道ブロックの代表として出場しました。大会には全国から19名の選手が出場し、猛暑のなか電気工事の技能を競いました。入賞には、あと一歩届きませんでしたが健闘をみせてくれました。今回の経験を糧にさらなる技能の向上を目指し、来年の大会で優勝するために日々練習に励んでいます。出場に際し、たくさんのご声援ありがとうございました。
普通救命講習会
2022/07/21 Thu
7月19日、20日の2日間、2学年の保健の授業において、普通救命講習会が行われました。富良野広域連合富良野消防署より講師を迎えて、心肺蘇生法の正しい技術を身につけることができました。
富良野小学校3年生とのタマネギ交流
2022/07/20 Wed
7月19日園芸科学科3年生が富良野小学校3年生とのタマネギ栽培交流会の2回目(観察)を行いました。自分たちが植えたタマネギの成長を見て、スケッチするとともに、一人1つのタマネギを収穫しました。
ピクニックコーンの収穫
2022/07/20 Wed
7月14日園芸科学科3年生がピクニックコーンの収穫を行いました。収穫したピクニックコーンは「放課後マーケット」などで販売予定です。
マンホールボランティア
2022/07/20 Wed
今年もマンホールボランティアを実施しています。希望者が放課後等を使い市内に設置するマンホールに色を塗っています。
■
NEWS TOP
<<
前頁
2/81 page
次頁
>>
この紙面は富良野緑峰高等学校ホームページに掲載中の最新ニュースをWEB新聞として表示しています